2012年4月18日水曜日

ウイングフィールド代表:福本年雄さんインタビュー③


大変お待たせ致しました。
前回よりかなり期間が空いてしまいましたが、C.T.T.大阪事務局企画・ウイングフィールド代表・福本年雄さんへのロングインタビュー、第回目です。90年代を振り返って頂いた前回に続いて、今回は00年代です。
 ところで、00年代の10年間を振り返ってみると、総じて大阪小劇場にとっては厳しい時代だったと言えるのではないでしょうか。そしてこのウイングフィールドも 実は08年に一度は閉館の危機を迎えているのです。その当時、ウイングフィールドでは一体何が起こっていたのか?そしてこれからの若い世代との関わりについて、前回に続きウイングフィールドスタッフ・寺岡永泰さんと共に赤裸々に語って頂きました。

さて、このインタビュー企画も今回でひとまずの最終回を迎えます。この強引な企画に辛抱強くご協力頂いた、福本さんをはじめとするウイングフィールドスタッフの方々に、この場を借りて心から御礼申し上げます。 
では、ごゆっくりお楽しみ下さい。ウイングフィールドは今年20周年を迎えます。(三田村)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

三田村 このロング・インタビューももう3回目となりました。1回目・2回目共に、アクセス数を見る限りでは多くの方に見て頂いているようでして、こちらとしても大変やりがいがあります!

福本 実際演劇人の方とか、記者さんとかお会いすると、おもろいから読んでると直接言ってくれはるんで、この企画、私なんかが出させて頂いて嬉しいな、良かったなと、お役に立つことが出来ればと思ってます。

三田村 こちらこそありがとうございます。で、今回が3回目なんですけれども、1回目はオープン前からオープン直後の話、2回目はオープンしてから―主に90年代と言う枠組みで今の大阪の小劇場・そしてこれからのことも踏まえてお話して頂きました。そして今回は2000年代のお話を聞きたいなと思っております。
・・・ちょっと自分の話になるんですが、僕は2000年代に入って小劇場と言うものを知って観始めた世代です。この10年を振り返ってみると、関西というか大阪にとって、非常に大変な厳しい10年間だったんじゃないかと思うところではあります。具体的なところでは多くの劇場が無くなっていったということ。そして、このウイングフィールドさんにとってもこの2000年代は厳しい時代だったのではないかと。それを象徴するのは2008年、ウイングフィールドの閉館問題です。閉館を一旦は福本さんやスタッフの皆さんが決められたのですが、その後、存続という良い形でこうして続くこととなり、今日もこうしてここで公演が行われています(ちなみに、6階の劇場ではちょうど「水の会」の最終公演の上演の最中だった)。
非常に大変な10年間の話を振り返って頂くのは心痛むところがあるのですが、この10年間、ウイングフィールドにとって、そして大阪に何が起こっていたのかということを福本さんの目線で振り返って頂ければと。閉館の話に行く前に、2000年代に入り閉館の決断を下されるまでどういう経緯があったのかということもお聞かせ頂きたいと思っています。

■ 時代背景

三田村 前回のインタビューで、全てが経済の下に成り立っていると仰られていたんですが、やはりこの国全体の不景気の影響は大きかったんでしょうか。

福本 これ、このウイングがオープンしてからのホットプレスなんですけど、90年代は半ば以降でも(プログラムは)入っていたんですよね。2000年入ってもそこそこは。・・・ちょっと話それるけど、三田村さんは高校までも演劇をなさっていたの?

三田村 いえ、全くです。

福本 大学に入られて、学生劇団をなさって、それから卒業されてから入られたん?

三田村 卒業して、1回演劇を辞めていたというか、空白の期間があったんです。それを経て、という感じになります。

福本 結局今、三田村さんの世代がロスト・ジェネレーションに当たるんかね、就職氷河期と言われたような。世紀末から21世紀に入って経済も非常に厳しくなってきて、その影響もあって、演劇をなさっている方―土橋さん(註1)だったり竹内さん(註2)だったり貴方だったり、今でもいるし、既に20代、大学を出て始めていた人たち・その世代が―主に77年生まれの人たちがちょうどロスト・ジェネレーションにかかってきて、暫くはやってたけれど、やっぱりいろんな事情で辞めていった。そんな役者さん・作家さんって結構多かったと思うね。なんでかなあ、と思って振り返ってると、経済と言うのは要因として大きかったと思うし、一つは割とあっさりするようになったね皆ね、その頃から。この前お話していたような、70年代80年代の人たちは割と粘り強く、劇団同士でもライバルであったり、割とそういう意味で闘争心があったり、今から言うと古い体質の演劇人の体質というのを持っている人たちが多くて、そういう人たちは割と続けている人が多いと思うんだけど、77年生まれ前後から、厳しい就職氷河期を経て、段々国自体も所謂バブルの絶頂の後、下降線を辿る時期にあたって、演劇を始められた・そして渦中にあった方って、勿論続けている方も幾つかいらっしゃるけれど減ってきたと言うか、あっさり途中で辞めていった劇団もけっこうあったんちゃうかな。なんでかなあと思って。割とあっさり辞めていく人が多くなった気がしてね、それ以降ね。結婚されるとか、就職の関係或いは演劇で食えないからということもあって辞めていった人が多かったのかなあと・・・僕の勝手な推察やけどね。
それは社会情勢と結びついているのかなと思うし、同時にその各劇場間の問題もあって―あの、大阪市さんなんかは芸術(文化)アクションプラン(註3とか。その前後ぐらいから大阪にオリンピックを招致しようというような動きが一時あったり・・・北京オリンピックになっちゃったんやけど。あの頃から行政もいろんなプランを出して、トータルにオリンピックを招致する時にスポーツ施設だけやなしに文化施設とか。都市機能というのもこのごろ何年間か評価されているから、かなりお金を投下して、今問題になっているようなWTCとかバブリーな施設を作っていった・・・

三田村 ハコモノというやつですね。

福本 で、大谷さん(註4)のいらしたフェスティバルゲート(註5)もそうやと思うし、そのあたり幾つか残骸が残っているわけですけれど。所謂税金を投入して、客を呼ぼうということ自体も含めて計画したのはバブルの時代やと思うねんけど、それでかなり投入したけれど結果、北京(オリンピック誘致)に持っていかれて。
大阪府や市としてもその当時文化には力を入れるということで、その予算としてはスポーツ施設に比べると少なかったかもしれないけれども、色々企画をした。で、それでもオリンピックがダメになり、景気も段々悪くなり大阪自体も地盤沈下が進行してきた中で、計画もだんだん21世紀に入ってころころ変わるようになって、指定管理者制度が出てきたり、その一方で精華小劇場(註6)をオープンさせたり―それは演劇人の人たちが声を上げたっていうことが大きな力だったと思うんですけど、ころころ二転三転したような・・・一方にはフェスティバルゲートがあります、芸術創造館(註7)もあります、途中から精華小劇場が出来ましたっていうくらいでたくさん施設は出来た、でもところが、それぞれオリンピックだとか或いは景気の問題、或いは国の政策で指定管理っていうようなことで、ハコを作って中期くらいのビジョンでやったけれども、結局景気と国の大きな政策転換で、それぞれのハコに対して行政がある意味信念というか、確固たるビジョンを示せないまま終わっていったような気がしてね。行政だけの責任じゃないのかもしれないけれど。
そういうのがある一方で、小屋はその当時増えたわけですよね。施設としてOMS(註8)とか近鉄(註9)とか、演劇双六の上がりのようなところはその時に無くなったけれども、その補完作用として芸術創造館とかダンスボックス(註10)とかが出来て、施設として数はそんなに増減はしてなかったような気がする。

三田村 2000年代の半ばくらいまではそうかもしれませんね。

福本 だけれども、皆の認識―表現者もそうやし大阪市とか行政の人たちもそうやけど、所謂ここが拠点なんやという意識をそんなに強く持たなかったんちゃうかなと思うねん。

三田村 拠点意識、ですか?

福本 拠点になる場所。それまでは扇町ミュージアムスクエアというのが一つあって、皆そこを目指した。その上は近鉄系っていう、そしてさらに東京というのを思っていたけど、その・・・芸術創造館は練習施設と言う本来の役割があって、それを回転率を途中で指定管理導入の前に上げろと言われて、キャンパスカップだったりマンスリーシアターだったりクラシックルネッサンスだったり、独特の企画を小堀さん(註11)や岡本さん(註12)が立てていかれたわけなんやけど、それはそれで成果があったと思うんやけど・・・何だろう、長い目でビジョンが見え始めた頃に、指定管理になったり、景気が悪くなったからといってフェスティバルゲートであっても閉館に追い込まれていったりっていうので、中長期的にハコ作っても、それに対する視点ていうのが何か欠けていた様な気がして。

三田村 それは行政側にですよね。

福本 で、例えばウイングフィールドとか幾つか民間の劇場の数も増えていたから、その当時出来て、今はもう無いけど出来た小屋もあったんですよね、民間でなさってたような。創造館の近くにマジックランプっていう小さなハコが一時期あって・・・それも何年かで無くなったね。

三田村 その名前は始めて聞きました。

福本 演劇をしてた人がやりはってたんやけどね。・・・ハコはあったんですよ。でもそういう施設に対して、行政側が長くしっかりそこを応援しなかった、でそこに国の制度も変わってきた、っていうことがあって、もうひとつ拠点が出来なかった。
で、ハコが増えたから段々劇団としての選択肢は増えるわけでしょ。そうすると、言えば段々ウイングが使われなくなってきたっていうことも事実。
そういう、なんだろう、安い企画―公立劇場批判するわけじゃないんだけど、公立劇場は予算を国や自治体から貰って、企画運営をしてそこに、それに相応しい劇団さんを投入して、劇団さんにその企画での公演をやって頂くとなった時に、小屋代のそのものは殆どかからない場合がかなり多くて。勿論美術とか舞台設備或いはチラシとか、他のとこでかかることはかかると思うんやけど、企画でも作られるところが例えばアイホール(註13)さんだったり、メイシアター(註14)さんだったり芸術創造館さんだったり、フェスティバルゲートさんだったり、民間の劇場を取巻く行政の劇場がそういう企画を立てられたもんやから、民間の劇場がどうしてもそこで有料で使っていただくと言うことを建前にしている以上は、劇団としてはやっぱり公立の劇場の企画の方へ、そっちへ行くやん、負担が減って少ないし、そのほうが企画性としても面白いから。
民間なんかはどうしてもそこへ中々お金を、我々としては再演博とか若手劇団応援だとか色んなネーミングで企画をしたけれども、年に1回はやっていたところが公立劇場の方を廻りだすということが出来てきて。民間の方もさっき言ったマジックランプが出来てたり、インディペンデント(註15)さんは当時ジャングルの1stを作られたりして、皆がお互い食い合いになってきたんね。

三田村 競争がはじまったんですね。

福本 そうそう、そこへ景気が厳しくなり雇用も皆厳しくなるから、だんだん企画性のある公立劇場の方へ皆シフトするようになった。

三田村 値段的なこととあわせてですね。

福本 そう、小屋代も含めて。そうすると当然民間の劇場は一番あおりをくう訳やから、入ってくる本数も減っていく、ジリ貧になってくるねん、いっぺんにドカッと来たんじゃ無しに。ちょうどボクシングで例えるとボディーブローのように。そういう公立劇場が幾つか出来てそこで企画をやるということで劇団さんがそちらへ行くと、段々ウイングの方に向いてくださっていた劇団さん・今までやって下さっていた劇団さんも回数を減らすようになってきて、稼働率がじわじわじわじわっと下がってきたんですよね。いっぺんに下がらなかったんですよね。

■ ウイングフィールドに何が起こっていたのか

三田村 そうなった時期としては2000年代半ばくらいからでしょうか。

福本 そのあたりから顕著になってきたね。それはまあ―僕は別にそこで公立劇場が悪いとかそういう問題を言ってるんじゃなくて、それはもう基本的には僕はこういう仕事、他の商売・企業さんでも何でもそうやと思うけど、やっぱり適者生存というか、ある種の競争原理でもあるわけやから・・・

三田村 資本主義社会ですから・・・

福本 そうそう、仰るとおりのジレンマやと思うし、それは仕方ないと思う。だからまあウイングだけの場合で言えば、なぜああいう風に2008年に閉館を宣言せざるをえなかったかって言ったら、こちらの企画力の問題もあるし、そして精華もそれと同時に―指定管理が始まって精華さんが出来て ・・・精華さんには私も入ってたんやけど、そこで企画演劇祭やないですか、だからやっぱりそっちの方へシフトするということになってきましたね。だからプログラム・公演する回数は減ってきている。まあ勿論、やり続けてくれた人もいる。例えば深津さん(註16)なんかは、彼も桃園会で精華にも行ったけれども、のりうちに参加してくれたり、しばしば戯曲塾を彼はここで・・・

三田村 そうですね、発表会は僕も何度か観に行きました。

福本 彼は一見クールに見えるけど深津さんはそういうときに助けてくれた。そういう人もいた。
だから僕は決して、公立劇場が出来たから、景気が悪くなったからっていうことだけで悪いとは思ってないのね。だから行政も劇場は敵だとか思ってない、それは資本主義の競争原理、適者生存という世の中の習いで、結局企画力、というかウイングにそれだけのレゾンデートルが無くなっていったんだっていうことは事実だったと思う。伝わらなかったんよね。でそこにお金がかかるっていう。その両方があって、で、お客様になる劇団さんも正直やから、財布の紐のことも両方考えて、企画力とか、そういうもののあるところに当然シフトしていくというのは避けられなかったとは思うね。で、そのことを恨むとかそういうことでは無いと思う。それはあくまでもウイングフィールドという劇場の辿ってきた道やと思う。
1999年に中島陸郎さん(註17)が亡くなって、そのあとウイングは私と寺岡さんと中心になって動いてきたんですけれども、どっかに中島さんという金看板が無くなって、やっぱり残った我々がする企画に対する認知度の低さと言うことと、企画力の問題だったと思うねん。
で、もう一つは劇団さん側からよく言われたんやけど、ウイング(劇団)入ってるでしょっていう認識もあったみたいで。

三田村 劇団側からは劇場に人が入っていると思われ続けていたということですか。

福本 90年代が結構詰まってたし、中島さんというビッグネームがあったから、一時扇町さんより回転していたっていうこともあって、ウイングフィールドは入ってるっていう風に、ベテランや中堅さんは僕らが行かんでも若手が来てるやん、と思ってはったみたいで。

三田村 そうなんですよね。僕も(閉館問題の時は)非常にびっくりしました。その頃は大阪の現状がどうなっているかというのに疎かったというのもあるのですが・・・一体何が起こっているのだろう?と。僕は学生の頃からウイングに足を運んでいたんですが、観に行った芝居も人がいなくてがらがらなわけではなく・・・とにかく衝撃がありました。

福本 やっぱり我々やっている当事者でないとわからへんもんね。お客様にも思い込みが―ありがたい思い込みやと思うけれども、それはある意味仕方ないよね。僕らも何処かで力不足やったことも事実なんで。残念ながらね。一生懸命僕らはやったんやけどそれは通じなかった。そこへほら、あと一時えらいことして閉館しちゃったけど、タイニイアリスの大阪版、イスト(註18)さんも出来たりとかして色んな企画をしたり。そういうライバルが増えるとね、当然ながら比較されて、小屋代が安くて企画性がある所にやっぱり若い劇団もシフトしていく、そういう一つの時代の流れやね。

三田村 新たに入ってくる若い劇団さんの数が減ったというのが大きいんですかね。

福本 それもあるし、中堅以上の劇団さんも当然回数を減らすっていうことで、両方で経営面が厳しくなって、つまり廻らなくなってきたっていうね。

三田村 前回のインタビューで、月に(プログラムが)1本の時があったと聞いたんですが本当なんでしょうか。

福本 あるよ、ほんま。公演の日数も減ってるでしょ。段々穴が空いて来る様になってきて(ウイングホットプレスを見ながら)・・・10周年以降きつくなって来ている筈。年を追うごとに。08年の前くらいは入ってるときもあるけれど、年度末やからこれは。・・・これなんか寺岡が色々考えて、舞台監督の谷本さんなんかと一緒にワークショップを。

三田村 リアルに1本だけの月もありますね・・・

福本 前年の07年ですよ。桃園会さんが入ってくれたりもあるけれど、のりうちもあったりで、C.T.T.さんが入ってくれたりもしているけれども。これ丸空きやから。やっぱり一月これだけ半分これだけプログラムがなくなると痛いです。給料を払わなあかんから。一応家賃も払ってる。段々とこうして増えてきて、08年の1月なんかこんなんやもん。くるみざわさん(註19)がやってくれて、橋本匡(註20)君がやってくれて、年度末だけ駆け込み需要で。助成金とか色んな都合も合って。これも見学日とか劇場崩壊というシンポとか、ワークショップとか。ここも4月頃とかC.T.T.さんのその前後とか。入らないから寺岡さんが見学でも何でもやってもらいましょうと。こんな感じになっちゃったのよ。
だからやっぱりその辺を考えて、あの時点、08年の夏の時点でこんな状態だったから、この時期第2劇場(註21)さんなんか急に阿部さん(註22)が閉まりそうやから貸してくれと、そういう突っ込み方。この時に決まってたのはC.T.T.さんとはせさん(註23)が来るのと、豊嶋さん(註24)2日間とかそういう感じに段々なってきて先が厳しくなったのよね。給料も遅配がある時期があったり。―例えば彼にお支払いするのに2回に分けるとか。ぶっちゃけた話(笑)

寺岡 ちょっと僕はこういうことはあまり言って欲しくなくて。それはある程度、夢じゃないけど、ある程度こういう仕事に対してですね、幻想の部分は持っておいたほうがいいと思う。

福本 いやー、俺はそれは駄目と思う。幻想を持ってもろくな事はないから夢を追うのは辞めようぜ(笑)って、あくまでそれは経営している人とプロデューサーの違いと思っているけど。
僕は思ってるんやけど、夢は失いたくないという気持ちと同時に現実は厳しいよ、っていうことがあって。

寺岡 三田村君と音楽の話をこの間していたけど、マニアックなものとかあるやん、タワーレコードとか街のレコード屋さんにもあるやん、そして、我々は街のレコード屋さんみたいな感じ。セレクトショップみたいな雰囲気があって。きっと今でも。でも、そういうところって買う人がいなくなったら閉めちゃう(笑)

福本 本屋さんでもそうやし、街の本屋さんとかマニアックなものを売っている本屋さんていうのが。そういう流れに世の中が成ってきたじゃないですか、経済自体が所謂グローバル化、それにどっか似ているのかもしれんね。だから企画力、金銭上の問題、そういうことも孕んでうちの懐事情、経営者として、これだけ一生懸命やってくれているスタッフさんに対して、給料の遅配とかプログラム自体が減ってきているということは、まあ言ったら経営者として失格やん。私が努力して無いということやから。
でも、先に幾つかぽんぽんと(プログラムが)入っていると。なじみの劇団さんとか若い劇団さんで来てくれている。でも一番その時に怖かったのは、数字的に厳しい、で、そういう状態だ、いざじゃあにっちもさっちもいかなくて急に閉めざるを得ない状態が生じた時に、劇団さんに凄く迷惑がかかるじゃないですか。

三田村 そうですね、先の予定まで考えて押さえているわけですし。

福本 一年先半年先でぽつぽつと押さえて下さっているところが、それこそウイングで、と思って来て下さっているわけやから、出来なくなるやんか。勿論まあそういう時はどこかを代替でこちらがお支払いして押さえてやって頂くということになるけれども、それすら金銭的に出来るか出来ないか分からないという状態があって。で、ここもルームシェアしてもらったくらいやから、テナントさんも段々減ってきて。まあ今はおかげさまで4階全部まで入ってるし、この部屋もDIVENPO法人大阪現代舞台芸術協会)さんに、小堀さんにルームシェアしてもらっているわけなんですけど。
だけれども、両方が厳しいと、もうこれはいよいよ潰してしまうことで―潰れてしまうのを待って無理してやって、劇団さんに迷惑をかけるということは僕としては耐え忍びがたかったんね。耐え難きを耐え、忍びがたきを忍び(笑)続けてきた夢だけは失うまいと思って続けてきたけど、皆が、スタッフが手前味噌やけど努力してくれているけど、成果も上がりにくくなってきている、これは潮時かな、と思ったんですよ。だから大崩壊を起こす前にブレーキを踏もうと。あっさりと手を上げようと。そうしないと劇団さんに迷惑がかかるなと思ったんで、入ってるところまではやりますって、来年3月。あの時は8月ぐらいやったかな、6月頃に決めたんですよ、辞めるっていうことを。

■ そして決断へ

三田村 ちょうどその年、オープン時と同じタイトルで、毎回劇場の方や劇作家の方などを招いてトークイベント「現代演劇は衰退に向かっているのか?2008」と言う企画を4月から始めてらっしゃいましたよね。

福本 うん、その全体の状況があって、これはいよいよ危ないなあということになってきて。

三田村 それが6月あたりですか。

福本 うん、ちょうど中島さんのお墓参りに行った後にね、小堀さんとはせさんと岡本さんと私とで行って。お墓参りの跡にいつも飲み会してんのね。で、その4人が残ってくれはって。実はウイング辞めようと思ってるねん、って言ってしまったの。いや、もう言っておこうと思って、友達やから。随分皆さんにもお世話になっているので。それが人前で話した最初。
まあでも、すぐそういう話は広がるから色んな声は聞こえてきて。辞めろと言った人は殆ど無くて。まあ若い子でね、ある子はね、まあ17年もやったんやからそりゃしゃあないで、って言った人もいたけれども(笑)、世代交代の時期でっせと言った人もいたけれども、多くの人はびっくりされたり、或いはなんで辞めんねんと言ってくれたり。小堀さんなんかは、俺は出けへんけど誰かを紹介するから、そういう人に資本家に成ってもらってバックについてもらって、所謂パトロンになってもらって続けたらどうや、っていうことも提案して下さって。望むんやったら探してみてもいいよということは言って下さったり。色んなことがあって。燐光群の坂手さん(註25)も内藤さん(註26)にその話をして、内藤さんが何で辞めるねんという話になって、何とか続ける方法を皆で考えようやっていう話も内藤さんがしてくれはったり。
皆さんウイングはわりとやれていると思って下さってたのよね。

三田村 そうかもしれないですね。皆寝耳に水だったというか。

福本 そのとき空の驛舎さんも2009年になってからかな、やって下さったのも入ってたんよ。だからそういうお友達の劇団さんがぽつぽつと入れて下さっているのもわかってるんやけど、わかってるからこそ逆にご迷惑をかけるっていうのが凄く辛かったんよね皆に。だからぽつぽつと入って下さっているところまではやろうと。例えば空白になる2009年の春以降には閉めようとあの時は考えていた。

三田村 スタッフの皆さんとも相当会議されたんでしょうか。

福本 だからもう会議して話して納得してもらって。・・・納得してもらったかは別として()

寺岡 僕が言ったのは、もっと早く俺は辞めるって。その方が負担を減らすことは出来るやん。俺がずっといて給料を貰っているよりも・・・とかは言ったけれど。まあ続けると言うことになったのでやりますと。

福本 08年の8月、ウイングを辞めるわけということで月曜倶楽部でさせて頂いた時に、あれまでに僕なりに考えた訳ですよ。そういう辞めるなという声を沢山頂いて。なんで辞めるねんとか、或いは辞めるんはあんたの勝手やけれども、僕は続けて欲しいと思ってるから色んなアイデア出しますよ、と言ってくださった人も無数にいて。ウイングでやってくれてる人たち、岩崎さん(註27)だったり深津さんだったり、はせさん小堀さん、内藤さんだったり色々いてはった。若い方からもそういう声があった。聞いたとたんに泣き出してしまわれた方も何人かいらっしゃった、それはちょっとびっくりしたけれど(笑)、だから自分で自問自答したわけですよ。もう一回。

三田村 言うまでも無いですがやはり、ここまで続けてこられたものを辞めると言うのは、相当悩まれた末のもの凄い決断だったと思うのです。

福本 内幕の話やけど、寺岡さんにしろはたもとさんにしろ、やっぱり長いこと一緒にやってるとその人たちのことを考えるやん。チームで、この三人のトライアングルでウイングを進めてきたわけで、寺岡さんが若い人たちをサポートして、ベテランの劇団さんが入ってもそうだけど、色んな企画を立ててくれて、はたもとさんはそんなに表で動かないけれど、マネージャーとしてお金の算段とか、ビルとウイングフィールドと両方の会計をしてくれているし、心苦しいことが無いわけでは絶対無いわけでね、そこに加えて劇団さんに対する気持ち・・・だけど辞めると言わざるを得なかった。で、まあそれからだんだんその逆反応で皆さんが惜しんで下さるようになって、もう8月にはもうちょっと続けようかと心の中で決めとった(笑)。
何故かというと、もう1回自分で自問自答したわけですよ。福本は演劇が嫌いなんか?或いは自分自身がやってきたことが嫌いなのか。どうなんやろと思った時に、演劇に随分助けられて17年間ここまで来た、決して1人でじゃなく―自分は経営者やから、経営者なんか勝手なもんでね、野球のピッチャーみたいなものやから、投げんと始まらんと思ってる部分もあるんだけれども、やってくれる人がいて、で公演を進めてくれる人がいて、観に来て下さるお客さんがいて、ていう中で随分救われたところもあったやないか、で、自分はまあ38歳でこれを―ウイングフィールドっていうものと・中島さんと出会って、始めましょうということでスタートした。そこで、自分がそれまでに生きてきた中で養ってきた・やろうとしていたこと、ライブハウスであったという部分もあったけれども、そういう生きる術を見出したのはなんで見出したかって言ったら、こういう空間を作ってそれをやっていくということで自分の存在をやっと掴みかかったわけですよ。で、まあ悪戦苦闘、不器用な生き方で悪戦苦闘しながら続けてきたことは事実なんでね、それを自分なりに何日間も考えた結果、翻そうと思った、もっかいやろうと思った。まあ死んだようなもんやから1回。自分で死亡宣告を自分に出しておいて言うのも非常に無責任かもしれんけども、生きてきた証みたいなもんは、ウイングフィールドなんだ、と思った訳なんですよ。で、そこに皆さんが集って下さったということ、そしてそこでその当時沢山の人が色々と前向きなアイデアをたくさん出してくれた。そのことも含めて、1人で決めて1人で辞めるんやったら己の勝手やけれども、あれだけの人があれだけ言ってくれてるんやから、と思ったの。
で、小堀さんと話をして、そしてあの時は賢司さん(註28)DIVEの代表として出てくれはってお話をして。

三田村 あの日はもの凄い人の数でしたね。

福本 そう、いつ途切れるかと思うくらい。

三田村 長蛇の列、並んでましたよね。僕も行ったのですが、舞台上のスペースにまで人がすし詰めで・・・

福本 そうやねん、130人以上くらいは来て下さったかもしれない。だからその熱気もあるやん。まあ決めとったけれども、一体いつこのお客さん途切れるねんと思った時に、これはまいったなあと嬉しかったけどね(笑)。
そしてちょっと話前後するんですが、ウイング始めたころにね、中島陸郎さんが言ってたんやけど―この前も喋ったかもしれへんけど3年・5年・7年といった時はいつ辞めてもええよと言ってはったんやけど、最初のころに、ケツわったら皆呼ぶぞって言ってはって(笑)、そのことを思い出したね。

三田村 ケツわる、っていうのは・・・?

福本 大阪弁の古い言い方をするとね、途中で辞めることをケツわるって言うねん。

三田村 辞めたら皆呼ぶぞと(笑)

福本 つまり演劇人を呼んで、オーナーよ辞めるなと団体交渉をするぞっていうね。中島さんは労働運動をしてはった人やからそういう用語を使いはんのやけど。最初の頃はそんなことを言ってはって。

三田村 やめてもええぞ、と仰っていたのにですか?(笑)

福本 まだね、3年目くらいまではそんなことを言ってたから。ていうのは2年目くらいまでは赤字だったでしょ、だからそんなこともあって、そのことも思い出してね。そうか俺ケツわったんや・・・と思ってね。・・・やっぱり嬉しかったしね。同時に自分で本当に自分に問いかけた時に、ここを辞めて自分の住処にもう1回するとか、或いは演劇人の人に月曜倶楽部じゃないけど、1人で住むには広すぎるから、上潰したら。半分開放して好きなように使ってもらったらええやんか、と引退後のプランも考えとったんやけれども(笑)、やっぱりね、人のそういう気持ち、そして自分自身を振り返った時の―あまり後ろ振り返れへんから、この企画も嫌や言うてたんやけど(笑)

三田村 すみません(苦笑)

福本 いえいえ(笑)・・・ちょっと振り返った時に自分を否定することになるから、生きてきたこと自体をね。もう一回やってみようと。・・・いうことになったんですよ。

■ ミナミの変貌

三田村 ちなみに、この近辺の雑居ビルの状態も苦しかったと聞いています。

福本 無くなったビルはたくさんあるし、外は変わってないけど経営者の方が変わっているのが何軒もあります。だからあの頃が一番きつかったの。
不景気になって、昼が不景気やから、ここは夜の町やから、昼の経済が動かなんだら社用族が来ない。或いは社用族にならない個人のサラリーマンの人も、残業手当て出ないのに残業しろ言われ、せなあかんて社会やったから、今もそうやけど、給料だけ減るし、飲みにいく回数が減るやん。ミナミはやっぱりキタほど高くないけど、そんなに安い店ばっかりではないから、会社の近所で飲んどこかとか立ち飲み行こかとかチープな店行くやん。

三田村 ミナミ自体が活性化していなかったんですね。

福本 そのころから安い粉モノの店、飲み屋のチェーン店とか、風俗の店がとっても増えだしたり。やっぱりね、それまでミナミのクラブとかラウンジとかスナックとか―まあそんなにお安くない店、良くも悪くも料理屋さんとか、そこそこ中級高級と言われたところが、バブル崩壊以降段々暇になって皆手を上げ出しはって、そうすると他のビルも家賃が入ってこないから・・・

三田村 悪循環ですね。

福本 そう、昼の経済も回らないから当然夜の経済も回らないっていうので、個人でビルを持っていた人も、或いは何軒か不動産業でビルを持っていた人も随分売却していきはって、ミナミ自体が駄目になった―それと平行していることは事実ですよね。今のミナミや道頓堀はラーメン屋とたこやき屋とお好み焼き屋さんが凄く増えた。昔はそんなこと無かったから。割とそこそこいい店もあったし。

寺岡 一見、今のひっかけ橋周辺って派手に見えますけど、あれは多分東京の資本が結構入ってますね。でっかいたこ焼き屋とかお好み焼き屋とかあるじゃないですか。ああいうところはそうだと思う。

福本 一つは名前くらい聞きはったことがあると思うけれど、道頓堀には五座って5つ、角座とか中座とか文楽座とかがあって、残ってるの松竹座だけやけど、それこそ江戸時代の歌舞伎時代から続いていた劇場街だったんですね。それが、もう今角座も中座も無いでしょう。文楽も昔は道頓堀にあったんですよ。今の国立文楽劇場にいくまで。
そういう風に戦前から戦後にかけて、幾つかまだそういう名残があって、ミナミのことはミナミなんて言わずに南地っていう古い言葉あってね。割と上等な飲み屋さん、或いは料理屋さん、大きな劇場があったから。ちょっとハイクラスに近い、ステータスだったんですよ、ミナミで飲むとか心斎橋で買い物するということは。それが景気の後退でがさーっとこの1020年の間に変わって、今のようなもの凄い派手やけれど、まるでブレードランナーのような街の状態に変わっていったっていう・・・だから当然うちのビルも非常に厳しくなって。借金も抱えてるし。

三田村 (ビル自体の)メンテナンス費用の負担増というのも挙げられていたと思います。

福本 それも結構ね。段々ビルが古くなってくるから、色んな状況で厳しい数字になったんですよ。

三田村 5・6階を支えている部分が危なくなったのでしょうか。

福本 下のテナントも出たし、そんなこともあってね、ビル建てて20年弱くらいの時やし、一番厳しい状態やったね、経済も厳しいし、こりゃあかんわ、と思って。
・・・まあ今にして思うと声に出して良かったんかなと思う(笑)こんなん言うと怒られるけどさ、ごめんなさい本当に出来ませんって言って良かったんかなあと思うねん。黙って辞めたりするような劇場には成りたくないから辞めたわけでね・・・

寺岡 福本さんの性格が良かったわけで(笑)

福本 (笑)ごめんもうようせんねん、あかんねんて言うたのは今にして思うと・・・やっぱりしんどい時、しんどいいうたらええねんな人間は、と思った。それを押さえ込むとやっぱりろくなことにならへんなという。まあええ例ですわ。お蔭様でそれ以降はこうして・・・まあ今でも厳しい・・・まあ外から見て今でもウイングは大丈夫と思われてるかもわからんけど、決して楽では無いです。バラつきあるし。

三田村 でも、08年くらいに比べたら全然上向いていますよね。

寺岡 ましには成っているけど、昔やったら、一回使うじゃないですか、そしたら楽日に精算があって、次にいついつにやりたいんで、って押さえてくれる人が多かったけど今はほぼ無いし。うちはのりうち企画っていう安いコースがあるので、それをやりたいのですっていう希望も多いよね。

三田村 確かに若手の方たちとも話していても、劇団として次の予定が無いって言う子たちも多い気がします。

福本 逆にだから、寺岡が去年から始めたウイングカップとか、ずっと続けている若手劇団応援シリーズ、のりうち企画とか、全部企画を立ててくれているのよね。
皆さん寺岡さんを怖いだけやと思っているかもしれないけれど(笑)、そんなことは無くて、ある程度目をかけた人にはあえて厳しくやっている・・・

寺岡・三田村 (笑)

■ 若い世代へ向けて

福本 いや、でもね、僕は思っているんだけど小屋の財産はそういうことやと思うねん。
皆がへらへらしていたら、或いはビジネスライクなことだけをしていたら、その当座はいいと思うけれども―そりゃ初めての人には優しいよ寺岡さんでも。・・・これはちゃんと録音してちゃんと伝えてね若い人たちに(笑)、でも、3510年くらいの人たちでお付き合いも長くなってくると当然そりゃやっぱり厳しくも成るさ、伸びて欲しいと思っているから。どうでもよかったらにやにやしてビジネスライクにありがとうございましたって言ってたら、にこにこしていたらそれでいいのかもしれへんけれども、そうじゃない時もやっぱりあるし、現場としたら仕込みやバラシの時、或いは公演中に怪我されたり出来ないことがあったら、タッパ低いけど、こけて怪我するからうちの中でもね、動線邪魔するような人だけがたくさん来てたりしたらやっぱりそりゃ危ないから注意も当然するし、企画面の事ででも相談に乗った時に、ある程度お付き合いしてさらに伸びて欲しいと思ったら彼らに言う時もあるし、私が言わないから彼が敢えて言ってくれているって言う・・・そこはね、劇場としては僕はそういうことを言うことも必要やと思ってるんです。
勿論サービスって今の世の中、11人のニーズに合わせて丁寧に話するって言うのは勿論大事、だけど反面、今若い人たちが家庭でも学校でも礼儀とかあまりやかましく言わない、或いは座学は進んでいるけど現場の学問とか、或いはバイトしていてもマニュアルさえ守っていたらそれでいいっていうので、臨機応変な動きはあまり学ばない。特に演劇の現場なんて―勿論芝居しにくるんやけどそのためのね、仕込みなどはあるわけだし、それを作っていく為の制作的な問題もある、といった時は、やっぱりこれは臨機応変な判断が望まれる場合が少なくないからこそ、ある意味きつく言う時もあるし、出来なかったら親切に言う時もあるけれども、こちらも臨機応変にあえてきつく言ってみたり、っていうこともあるわけだし。そうしていかないと、他のタッパの高い本格的な、例えばアイホールさんとかメイシアターさんとか、無くなったけど精華小劇場とか芸術創造館とか、タッパがあってしっかりした設備のところで怪我する率は高いし、他所行ってやっぱり怒られるやろうと思うねん、僕らは。
以前は怖い人も多かったけど 、そういう人が段々劇場の側にも減ってきてるからね。そういうことも含めてそういう役を―キャラをやってくれている(笑)、そういうことも劇場の中の一つのサービスやと思うし。これからの劇場っていうのを考えた時に、劇団というお客様に対してのサービスという中で勿論一人一人の演劇人、劇団に対して丁寧に対応していくっていうことも大事やと思うけれども。
昔、よく会社に鬼軍曹とか、部活の時とか先輩に鬼軍曹がいたわけですよ。手が出るような。・・・僕は絶対に手は出しませんけれども(笑)

三田村 いましたね(笑)

福本 今そういう人がいたら、逆にはみ出さされるというか、い辛くなる時代でしょう、どちらかと言うと。それか黙って従ってるか。優しい人がいると同時にやっぱり厳しくて、ほんとにウイングであいつら何習ってきよってんと思われたくないと言うのもあるし(笑)、怪我されても、或いは大きなところへ行って企画に出るときにさ、何にも知らんねんなこいつ等と思われるのも気の毒やから、色々劇場がこれから劇団さんというお客様をお迎えする時に、あり方として我々スタッフの臨機応変さ、優しさもあるし厳しさも出しますよ、ということが、手前味噌な言い方だと思いますけどサービスやと思います。

三田村 それが、ウイングフィールドという劇場のメリット、売り、ということでしょうか。

福本 メリットなのかなあ、どうかわからへんけど(笑)

寺岡 例えば劇場の話もそうなんですけど、例えば違う仕事に行った時に、こいつだめやなあと思われたらかわいそうやん、何年も付き合ってるのに、挨拶したらあ、どうもみたいな、目を見て話さないとか(笑)・・・

福本 視線そらすとか、誰これみたいなんとか(笑)・・・

寺岡 こいつ一般社会でもあかんなあみたいな・・・だから演劇って楽しみとかさ、別な場所みたいな位置づけをしているから、そこは許されるとかさ、あると思うのね。そういうだけやとやっぱり駄目なんじゃないかなと思う。一般社会と繋がってないし。

三田村 社会性を持てということですね。

寺岡 まあそれはお利巧さんにやれというわけじゃなくって、相手に合わせてうまくやらなあかんことも社会出たらいっぱいあるやんと。そういうことを思うから言っちゃうこともありますね。僕はそういうスタイルをあえて取っているので・・・

福本 寺岡 三田村 あえて(笑)

福本 ・・・余談になるけどね、犯友の武田一度さん(註29)とお話すると、若い人が入ってきはるねんけど、辛抱してやってはる人も随分いるけど、辞めていく人もやっぱりいるねんね。
親分いつも言ってる―「皆に礼儀を教えてな、丸太の組み方教えて、社会性習らって卒業して行きはる」

三田村 学校ですね(笑)

福本 そう(笑)、「このごろ思う、社会勉強にこいつ等来とるねんと思って鍛えてる」、って言ってはって。ある意味そうかもしれんなと思う。

三田村 教育者ですね。

寺岡 当然自分も勉強させてもらってるからね。

福本 だからそれでやっぱり若い人たちの気持ちもわかるしね。逆に今こうなんやと。僕らの時代は人に会うたら挨拶しなさいというのは当たり前やったけれど、今はそうじゃない。あの、バイトしてマニュアルに書いてあるからいらっしゃいませとか言うけど、マニュアルに無い違う質問したら答えられへんとか怪訝な顔してる店の子が多いから、コンビニなんかでも。やからマニュアルとしてはわかってるけれど、本当に人間の心の中―それこそ演劇の言葉と一緒じゃないですか、心の中からその役になりきって感情を出す、って言うとこじゃない、言われたことを鸚鵡返しに言ってるだけやから。
演劇はそうじゃないじゃないですか、その役になったときに、なりきるっていうことともう1人の自分がいる、そこでその役者さんたちはせめぎ合いながらお芝居を作っていくんやろうけど、今の若い人って・・・こういうことを言うのはおじさんだな・・・

三田村 いえいえ。

福本 マニュアルの部分だけ要領よく覚えて、それほんとに自分が意味をどこまでわかって言っているのかなって思う(笑)

三田村 ただ、今の若年層の雇用っていうのは入れ替え可能なんですよ。だから僕も研修とかはマニュアルで、マニュアル見ながら喋りますし、一からマニュアルなしで教えて体で覚えていく仕事の方が今は少ないと思うんです。

福本 三田村さんは役者として出ている時はそうじゃないじゃない。そりゃそうではいけないから(笑)、大事なことは社会でもそうやと思ってるねん。だからまあ、若い人はある意味それの犠牲者なんかもしれん。知らずに育ってるから。だけど世の中それだけではいきませんよ、と言うところもやっぱりあるから、本当に一人一人が、自分の考え方感じ方を大事にして―寺岡さん三田村さん福本っていうこの三者は、世代も育った環境も違う、今やってることも違う中でこうして話が成立してる、聞き手でいてて下さってるわけだけれど、それで会話が成り立つ、で、感じる、この人こうなんやと、大事なことはそういうことやないですか。マニュアル通りやったら一方通行やから。
そうじゃなく、ほんとに生きた現場っていうのはそういう人と人が、演劇って言うのはそういうものやし、人と人が出会ってそこで言葉・目線で関わって成立していく、そのことを見てくださるお客様がまた感じていい時間を過ごした・或いはしょうもなかったと思って帰るわけやん(笑)、我々がそれをしっかり舞台裏からそうしないと駄目やと思うんです。
いい芝居出来なくても、夢でもいいからそれを志してやってくれる若い人たちには世代の感覚は尊重したい部分もあるし、ああそうなんやと勉強させてもらう事は多々あるけれど、やっぱり人というか、人間と言うものが言語を持ち生きていく以上、会話していく、その自分が感じている思っていることを伝える、或いは相手から聞くって言うアナログな作業が、生きていく上で人間にとって大事なことやと思ってるんで。

三田村 そうですね。いかにインターネットが発達していても・・・

福本 そう、生きた言葉が大事やと思うので、こういうことも含めて小さなことですけれども、やっていきたいなあと思ってるんで。それで今日もこうしてここでこんな話があり、上では本番があり、という流れが出来ているのはほんとにありがたいことやと思うし。
まあある意味、ごめんでけへんねんて言ってよかったなと思った(笑)

■ これからの展望

三田村 大変だった2000年代を超えて存続しているわけですが、あそこでもし、辞めずに続けていたらどうなっていたんでしょうか。

福本 続いてないんちゃうかなあと思う。僕は。どう寺岡さんは。

寺岡 続いてないよ。稼働率もどんどん落ちて終わってるんちゃうかな。

福本 ああ昔ウイングってあったなあ、みたいな。

寺岡 逆にそういう場所ありますしね。梅田のカラビンカ(註30)とか。最近また復活してるみたいだけど、ずっと暫く演劇やってなかったんちゃうかな。そういうのって思い出にしかないやんか。
今でこそ時間が在れば他の劇場どういう状況なんかなっていう風に思ったりするねん、仕事柄って言うのもあって。どこどこどれくらい入ってるかなとか。でも気にしないと。当然三田村君とかが気にしないのは当たり前やと思う。自分のやってることがまずあって、っていう生活じゃないですか。劇団やって仕事して、そしたらいちいち他の劇場、アイホールどうかなとか思わないだろうし(笑)

三田村 (笑)余裕が無いですね、昼の仕事して稽古してそれで一日終わるなんてざらなので、普通考えないです。そんな容量無いですね(笑)

寺岡 ただ無くなったものも、ああ無くなったなとか、昔あったなとか思うだけなんちゃうかな。

福本 一般の社会生活でもそうでしょ。何か大きなデパートが無くなったいうから皆別れを惜しんで行ったり、電車が無くなるっていうから、皆でさよなら電車に行こうかってなるってことやんか、何かそういうきっかけなんよね。じゃないと三田村さんが言わはる通りやねん、皆それぞれ普通に自分の生活してて生きてたら、時々時間があったら友達のことを思ったりするけれど、考えへんやん、普段から。彼は元気に生きてるだろうとか、そういう風に解釈してるやん、それと一緒やと思う。
だから皆さんが逆にウイングフィールドああやってんのやん、そんなことないやろうと思ってくれはるのがある意味仕方のないことやし、当たり前やと思う。それだけありがたいことなのかもしれんけどね、・・・いや、いつもウイングは逆に危ないぞと思ってもらうのもね(笑)

寺岡 気持ち悪いですよね(笑)、どうですかどうですかと言われても困るしね(笑)

福本 時々聞く人いるねん、この頃大丈夫ですか(笑)、だからそれは逆にね、ありがたいことやなと思ってるよ。やっぱり他所の劇場の動きも気になるしね。

三田村 大丈夫かなという感じでですか?

福本 大丈夫かというよりは、あの、そりゃやっぱりね、俺のところよりようけ入ってるんちゃうかと(笑)、隣の芝生は常に青いのさ(笑)
・・・だから、むりやり堺筋演劇祭(註31)とか始めたのも、一つは皆さんにご迷惑をかけたし、活性化しようっていうことがあり、まあそれこそdb(註32)もフェスティバルゲートも無くなったし精華小劇場も存続しなくなる、っていうのは企画委員として加わってるとわかってきたから、3、4年前から。で大谷さんのところも厳しいねんと仰るし、芸術創造館は指定管理者になっちゃったし、ウルトラマーケット(註33)も内藤さんが厳しいと言ってはったから、そこも読み込んで、在る劇場だけで、点から面に広げようと。1劇場1劇場はそれぞれ面白いことをやっていると僕は思っているんです。それをやっぱり面として見た時に、拠点が無いとか無くなったらそれで行くしかないと思ったんで。精華も危ないdbも危ないウルマも危ないとなった時にね、ウイングも一遍ひっくり返った後でここで残ってて拠点になりえるのはアイホールさんぐらいか、とか思って、でもまあ県外やんか。行政区分で言えば兵庫県やからね、大阪に無いやんほんまに。そうした時にこの際やからカフェ増えてきたし、これ一緒になって、劇場だと言ってる小劇場空間とカフェの人たちとまず組もうと。面に広げて大阪でこれだけ面白いもんをやってまっせ、ということをアピールして、そのことで元気が無いとか、拠点が無い大阪って枕詞のように書かれる、で皆も感じることを、ちょっと変えて欲しいし、変えたいなと思ったんでむりやりを仕掛けたりして。
或いは寺岡さんもウイングカップとかも始めて若い世代を育てていかないと・・・小屋って長くやっているとほら、お得意さんのリピーターはベースにいてくれてはるけれど、若い劇団がやっぱり入ってこないとね。

三田村 そうですね。こういう言い方はなんですけど、新陳代謝、上手く血を巡らせていかないと駄目だと思います。

福本 その通り、小劇場は小さな世界ですけどそれを通じて新陳代謝と刺激が起こらないと。
やっぱり小屋としても、若い人たちが来てくれる、そうしてそういう人たちがまた次の世代を担ってくれるっていうことが大事やと思うから、こうして寺岡さんとかが色々考えて、文字通り兄貴分となって引っ張って時々きついこともいいながら(笑)、動いてくれている、ベテランの人たちにも来て頂き、若い人たちにも来て頂いて活性化させるのがこれからの役割かなと思って。
そして面としての大阪の小劇場―今は山本能楽堂さんとか文楽劇場さんのような伝統芸能の劇場や神戸の劇場も入ってくれてはるし、面として広げて活性化して小劇場或いは―ライブとしての舞台芸術と言ってええのかな、舞台芸術芸能ここにありっていうことを見せたいなと思って。その辺では文楽さんなんかもそれに賛同してくださって。あそこも言ったらライブパフォーマンスですし。観ると面白いよ、この頃結構はまってる。―そうしてやっぱり声を上げていくこと、そして自らが動いていくことやと思ってますし。

三田村 その始まりが、一連の閉館問題だった―そして、そこからむりやり堺筋演劇祭も生まれた、と言えますね。

福本 一回死んだということ・手を上げたということやと思うので。それは本当に謙虚に認めたいし、そこからまたもう一回始まったという風に思ってもらってもいいと思います。

三田村 生まれ変わってまた、と言う感じですね。

寺岡 ゾンビのように蘇る(笑)

三田村 ゾンビ(笑)、もうちょっと良い例えを・・・(笑)

寺岡 土葬された(笑)

福本 幽霊か!この辺にウジが・・・想像したくねぇ~(笑) 

三田村 (笑)・・・では、最後に言い残したことなどがございましたら。

福本 これからもね、やれるところまで、行けるところまで行く。目標無い(笑)、目標は、だから皆と一緒にやっていくことやね。表現者の方やお客様と。C.T.T.がやっている企画も面白いと思うし。いろんな使われ方・使い方というものを―こんなちっちゃなハコですけれども、間口三間・奥行き二間半という中島陸郎がずっと言い続けていた実験劇場ですけども、色んな使い方をしてもらえるように僕ら工夫していきたいし、表現される皆さんも、それこそ寺岡さんが困るくらい色んなことを要求して欲しいと思うねん。古くなってくるとどうしてもなんか変に敷居の高いとか、余計古くなると神聖な、とか思われるから、そういうことは絶対ありませんので。どんどんそういうものを潰していくぐらい新しいことを―若い人たちは自分の企画で俺等がウイングを変えていくんや、作っていくんやということをやって下さったら、あ、俺気つかへんかったわそんなん、と思うようなことを、思うくらいのことをして欲しいと思いますし、そうしてもらえるように僕らも仕掛けていきたいな、と思ってます。

20111126 NPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)事務所にて 聞き手:三田村啓示)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*注釈* [敬称略。以下、特に記載の無いものについては主にWEB上の情報からの引用です]

註1・・・土橋淳志。AMissing Linkにて作・演出を担当。関係性を重視した丁寧な演出と、知的エンタメ系を自称する脚本に定評がある。 2009、「裏山の犬にでも喰われろ!」 でOMS戯曲賞佳作を受賞

註2・・・竹内佑。劇作家、演出家、俳優。デス電所代表。2006年『音速漂流歌劇団』にて、第13OMS戯曲賞大賞を受賞。

註3・・・平成13年から10年間のスパンで展開する予定だった大阪市の「芸術文化アクションプラン事業」は、実験的芸術の支援を重視するものだった。例えば事業としては、後述するフェスティバルゲートで新世界アーツパーク事業が立ち上げられ、複数のNPOが招聘された。築港の赤レンガ倉庫現代美術、実験的な音楽の拠点として大阪アーツアポリアを展開した。芸術創造館や精華小劇場、大阪演劇祭(後の大阪現代演劇祭)もそこに含まれる。だが周知のとおりフェスティバルゲートは破綻するなど、二転三転する市の方針の中で10年プランも立ち消えになっている。

註4・・・大谷燠(いく)。NPO法人DANCE BOX代表。大阪府生まれ。1974年北方舞踊派結成に参加以降1979年まで舞踊家・制作として活動。1995年「OSAKA DANCE EXPERIENCE」をプロデュース。翌年に「DANCE BOX」を立ち上げ、ジャンルを超えたコンテンポラリーダンスの公演・ワークショップを年間約30本企画制作する。2002年にDANCE BOXNPO法人化し大阪・新世界フェスティバルゲート内に「Art Theater dB」を開設。 フェスティバルゲート閉鎖後は神戸市長田区に拠点を移した。

註5・・・1997年にオープン、2007年に営業を終了した複合娯楽施設 。新世界アーツパーク事業で入居していたNPO団体は、二転三転する市の方針に翻弄されながら、本来2013年までの活動予定であったが2007年に撤退する。詳細は⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/フェスティバルゲート

註6・・・明治6年に開校し、平成7年に閉校した精華小学校の体育館部分を、客席数約200席の小劇場に改修。大阪市・地元の方々と演劇関係者で構成する「精華小劇場活用実行委員会」が運営を担い、「精華演劇祭」をメインイベントに、主に実行委員会のセレクトした催し(主催事業)を行う「拠点」劇場として2004年オープン。しかし一転、07年に大阪市が同小学校跡地を「未利用地」と位置付け処分検討地となり、処分の準備をする為、暫定期間の10年を待たずして 2011年3月31日をもって、閉館。

註7・・・大阪市立芸術創造館。1994年より中島陸郎が個人で大阪市に働きかけを始め、公設民営稽古場プロジェクトの民間側の座長格として参画。2000115日、演劇と音楽をメインとした専用練習場施設としてオープン。芸術文化アクションプランに基づきスタートした大阪現代演劇祭と連携する形で、将来を担う学生劇団を発掘した「CAMPUS CUP」、その発展形として若手の育成を目的とした「ステップシアター」、若手、中堅の演出家を刺激し、近代から現代へと至る戯曲の地平を切り開いた「クラシックルネッサンス」、大阪だけでなく全国規模で現代演劇を紹介、発信する「マンスリーシアター」、当館発の演劇を全国へと発信する「巡回事業」 などを展開した。

註8・・・ 扇町ミュージアムスクエア 。若者文化の発信基地を目指し、倉庫を改造した小劇場「フォーラム」、名画を上映するミニシアター「コロキューム」、雑貨店「souvenir」、カフェレストラン「saloon REPAIR」、ギャラリー「ギルドギャラリー」を備え、近鉄劇場などと共に大阪における演劇文化を支えた施設であった。特に小劇場「フォーラム」は「関西小劇場のメッカ」とも呼ばれる存在で、劇団新感線、南河内万歳一座、リリパット・アーミーなど関西の劇団が活躍。 2003316日をもって18年の歴史を閉じた。

註9・・・近鉄劇場・近鉄小劇場。1954年に、近鉄会館として大阪上本町駅南側の上六小劇場跡に建設された。1985年、上本町駅ターミナル整備の一環として、全面的な改装を実施、上六映画劇場は近鉄劇場に、地階の上六地下劇場は近鉄小劇場として、同年103日にオープンした。近鉄劇場は954席を設け、劇団四季やOSK日本歌劇団、ABCミュージカルなどのミュージカルや演劇、コンサートといった公演に使われた。一方、近鉄小劇場は420席を設け、小劇団の公演などが数多く行われた。近鉄劇場、近鉄小劇場とも東京の劇団、上演団体の公演が数多くおこなわれ、大阪に東京演劇の最新動向を伝える役割を果たした。2004年閉鎖。

註10・・・NPO法人DANCEBOX2002年にNPO法人化。フェスティバルゲートにて劇場Art Theater dBを運営していたが、フェスティバルゲート閉鎖に伴い神戸市長田区へ移転。120席の劇場Art Theater dB神戸と、ダンススタジオStudio dB KOBEを運営 。詳細は⇒http://www.db-dancebox.org/index.html

註11・・・小堀純。愛知県名古屋市生まれ。現在は主に関西圏で活躍する、編集者、演劇評論家、演劇プロデューサー。プレイガイドジャーナル編集長を経てフリーの編集者、ライター。

註12・・・岡本康子。演劇プロデューサー、1960年、大阪府生まれ。劇団☆新感線で女優として活躍後、制作者に転身。オレンジルームや大阪市立芸術創造館でディレクター・ チーフプロデューサーとして関わる。精華小劇場では企画委員を務める。その後フリーの制作者として、多数の劇団、公演の企画制作に関わる。

註13・・・関西小劇場演劇の拠点の1つ。自主事業の中心は演劇とダンスで、伊丹想流私塾(戯曲講座)、ダンスワークショップ、フラメンコ教室などの自主講座なども行う。

註14・・・吹田市文化会館、愛称メイシアター。大阪府吹田市にある多目的ホール。演劇など舞台芸術の主催事業も積極的に行っている。

註15・・・大阪・日本橋にある劇場。2000年にオープンした映像上映の為の空間改装し、演劇など舞台表現にも対応できる劇場(20068月よりin→dependent theatre 1stに改名)として2000年にスタート 2004年には、キャパ約160席の新劇場「in→dependent theatre 2nd」をオープン。様々な企画を展開し、毎年開催される1人芝居フェスは好評を博している。

註16・・・深津篤史。劇作家・演出家。劇団桃園会主宰。1992年桃園会を旗揚げ。1998年「うちやまつり」で岸田國士戯曲賞 受賞。2005年には読売演劇大賞演出賞・作品賞受賞。

註17・・・中島陸郎。195060年代に10代後半からの10年間、前衛演劇集団大阪円型劇場(月光会)でプロデューサーの役割を果たしながら、劇作・演出・研究ノート等の編集に携わる。1970年代後半、-IST零番舘(大阪・長堀橋) 阪急ファイブ・オレンジルームの創設に参画した後、プロデューサーとして10年間携わる。その間、現在の関西小劇場の原点ともいえる学生劇団を中心としたオレンジ演劇祭の仕掛け人となり、「劇団新感線」「南河内万歳一座」「劇団太陽族」などを世に送り出す。198485年、文化複合施設・扇町ミュージアムスクエアの基本計画策定にブレーンの一人として参画する。199192年、ウイングフィールドの創設に際して、ハード・ソフト両面で参画。開設後はプロデューサーとして活躍。1994年より個人で大阪市に働きかけを行い、やがて文化振興課(当時)のプロジェクトに参画して、芸術創造館設立、大阪現代演劇祭開催を主導する。1999614日永眠。著書に「阿片とサフラン~演劇プロデューサーという仕事~」、「跫(あしおと)の中から足音」など。(引用先:精華演劇祭 vol.12 DIVE Selection vol.3 参加劇団募集要項 より)

註18・・・-IST零番舘(大阪・長堀橋) 2004年にオープンしたが、経営困難となり200810月に閉館。あまりに突然な閉館と公式のアナウンスが遅れたことによる様々な憶測が流れる中、 経営者による情報共有会が、同年11月ウイングフィールドで行われている。

註19・・・くるみざわ しん。劇作家。北区つかこうへい劇団戯曲作法塾、伊丹アイホール想流私塾を経て、「うどん屋」で2006年テアトロ新人戯曲賞佳作を受賞。2008年に「劇団光の領地」を旗揚げ。2009年からは詩人としても作品を発表し、2010年伊藤静雄賞佳作、2011年部落解放文学賞詩部門入選などの受賞歴がある。

註20・・・元尼崎ロマンポルノ主宰・劇作家・演出家・俳優。ウイングフィールドのスタッフでもある。

註21・・・1977年、大阪大学の学生を中心に旗揚げ。 『碧星序説』で第1回キャビン85戯曲賞に準入選した、主宰・四夜原茂の オリジナル作品を中心に年2~3回のペースで公演を行っている。 大阪での活動を中心に、今までに京都・大阪・名古屋3都市公演や4回の 東京公演なども敢行している。

註22・・・阿部茂。第2劇場主宰、演出を担当。四夜原茂ペンネームで第1回キャビン85戯曲賞準入選。

註23・・・はせひろいち。岐阜県出身。岐阜大学卒業後の1984年に劇団「ジャブジャブサーキット」を結成。89年より劇作・演出劇団代表。99年の『ダブル フェイク』、2005『サイコの晩餐』、07年の『歪みたがる隊列』はいずれも岸田國士戯曲賞の最終選考にノミネートされた。他劇団への書下ろしを含め戯曲は90作を越え、地域劇団の全国レベルでの活躍の一翼を担っている。

註24・・・豊嶋由香。主に京都、大阪の舞台で俳優として活動中。関西大学の展覧劇場を経て、京都を拠点にしていた劇団TARZAN GROUPに入団。 1996年より、劇団外の活動を開始。近年は朗読公演も行う。

註25・・・坂手洋二。劇作家・演出家・燐光群主宰。『神々の国の首都』『屋根裏』等でヨーロッパ・アメリカ公演を行う。 岸田國士戯曲賞、鶴屋南北戯曲賞、読売文学賞、紀伊國屋演劇賞、朝日舞台芸術賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞を受賞。日本劇作家協会会長。日本演出者協会理事。
註26・・・内藤裕敬。南河内万歳一座・座長。1980年、南河内万歳一座 を 『蛇姫様』(作・唐十郎/演出・内藤裕敬 )で旗揚げ。以降、全作品の作・演出を手がける。

註27・・・岩崎正裕。劇作家・演出家、劇団太陽族主宰。08年より伊丹アイホールディレクターに就任、NPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)理事長も務める。

註28・・・中村賢司。演出家・劇作家、空の驛舎主宰。現伊丹想流私塾マスターコース講師。

註29・・・武田一度。大阪市出身。1976年劇団「犯罪友の会」結成。主宰、作・演出。近年は春の小劇場公演、秋の野外劇公演というスタイルが定着。昨年の「いろゆらぎ」で文化庁芸術祭賞演劇部門優秀賞を受賞した。

註30・・・1983年、大阪造形センターに併設。演劇・舞踏・美術・パフォーマンス・映像・音楽・落語など多分野を横断・接続スペースとしても機能、現代美術からデザイン・生活アート(雑貨etc.)など作品展示/発表の際は「OZC ギャラリー」として開放。2008年、カラビンカ・GalleryからOZC GALLERY+CAFEへ移行。

註31・・・大阪市営地下鉄堺筋線沿線の小劇場が中心となって行われる連携型の演劇祭。一昨年(2009年)にスタートし今年(2011年)で3回目となる。 ちなみに呼びかけ人の代表は福本さんである。詳細は⇒http://muriyari.chicappa.jp/blog/?eid=2

註32・・・アートシアターdB。註10を参照。

註33・・・関西の劇団や演出家で構成される「天下の台所改善委員会」が、財団法人大阪城ホールから、大阪城ホールの西口にある倉庫を2003年より借り受け、倉庫や劇場として利用していたスペース。だが200910月、大阪城ホールより、西倉庫を大阪市危機管理室の申し出により、緊急物資の備蓄倉庫に使用する為に閉鎖を通告。20103月に閉鎖。

2012年3月14日水曜日

2012年度5月試演会の募集締め切りました。

2012年度5月開催の試演会の募集は締め切りました。
3団体の出場が決まりました。参加団体など、詳細はまた追ってこちらで公表します。

ちなみに、5月以降も試演会への参加団体は募集しています。
常時募集状態であり、申し込みがあった時点で調整をおこなって、2団体以上集まれば、開催。というのがおおまかな流れです。

今後ともよろしくお願い致します

2012年2月15日水曜日

5月の試演会、出場団体、2つ決まりました!

ただいま、5月の試演会の出場団体を募集していますが、すでに2団体が決まりましたので、試演会は開催致しますが、もう1団体参加が可能な状態です。
http://cttosk.blogspot.com/2012/02/20125.html

希望される団体は、お早めにお申し込みください。
5月試演会の募集は、、3月11日(日)に〆切ます。

5月以降の申し込みの場合も、こちらで日程調整、出場団体募集等を行わせて頂きます。
そちらも合わせて、ご検討ください。

ご興味のある方は、いつでもご連絡ください。

どうぞよろしくお願い致します。

2012年2月6日月曜日

2012年5月 試演会 出場団体募集

C.T.T.大阪事務局の次回試演会は、2012年5月8日(火)、9日(水)を予定しております。既に1団体の応募がございますので、残り上限2団体まで募集します。

※応募が0団体の場合、試演会は開催されません。試演会は最低2団体以上で開催となります。

詳細は下記の通りです。
興味を持たれましたら是非一度、大阪事務局までお問い合わせください。

--------------------------------------------------------
【開催日時】
2012年5月8日(火)、9日(水)(仕込み・リハーサル含む)

【会場】
ウイングフィールド

【募集枠数】
2団体
※多数応募があった場合は先着順となります。

【1枠あたりの上演時間】
30分以内+全出演団体と観客との合評会30分

【参加費】
2500円×参加人数
※スタッフの人数も含まれます。

【基本舞台】
奥行き2間×間口3間、プラスマイナス0、グレーパンチ、基本袖幕は無し(希望される場合は対応可。その場合袖幕色は黒)。客席雛壇桟敷。

【音響・照明】
地明かりのみをオペレーターも含めて事務局が用意。それ以上の効果を希望する場合は各団体負担。音響効果を使う場合は各団体負担。タイムテーブル内での仕込みが出来ることが条件となります。

【合評会】
各ステージ終演後に、司会者を立てて創作者に作品について語ってもらい、観客を交えてディスカッションする合評会を行います。上演作品についての疑問や感想、より良くなるための改善点なども観客を交えて話します。

【募集締切】
応募団体が2団体来た時点で、応募〆切とします。

-------------------------------------------------
【申込方法】

参加希望団体は以下の項目を、C.T.T.大阪事務局までメールにてお知らせ下さい。
・申込者氏名
・申込者連絡先(電話番号)
・参加団体名
・参加者氏名全員分
・作品タイトル
・出演者、スタッフ(劇作/演出)氏名
・[舞台]置き道具(机や椅子など)の有無(有る場合は品物名をお知らせください)
・[舞台]火や水など施設を損傷する可能性のあるものの有無(有る場合はなにを使うかお知らせください)
・[照明]地明かり以上の効果の有無
・[音響]劇場設備を使うかどうか
・参加団体プロフィール
・C.T.T.で上演をする理由・目的
・合評会をどう活用したいか。何を聞いてみたいか。

◎お申し込み・お問い合わせ
C.T.T.大阪事務局
Mail cttosk■gmail.com ※■を@にして送信して下さい。

2011年11月22日火曜日

ウイングフィールド代表:福本年雄さんインタビュー②


大変お待たせ致しました。C.T.T.大阪事務局の新企画・ウイングフィールド代表・福本年雄さんへのロングインタビュー、第回目です。
ウイングフィールドオープン前夜から直後あたりまでを振り返っていただいた前回に続き、2回目はウイングフィールドスタッフ・寺岡永泰さんと共にざっくりと「1990年代のウイングフィールド」という枠組みの中で語っていただくということで始まりましたが、それに留まらず広く現在の、そしてこれからの大阪小劇場演劇を巡る劇場側の視点から見た状況・展望についても語って頂いた、非常に読み応えのあるものに仕上がっております。今回もほぼノーカットで掲載させて頂きます。 

ご意見・ご感想、ご指摘等ございましたら、是非お願い致します。(三田村)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

三田村 前回は、このウイングフィールドのオープンに至る道のり、そして亡き中島陸郎(註1)さんとの出会いから、オープン直後の話ということでお聞きしたんですけれども、今回はオープンしてからの約10年程度、90年代の話ということでざっくりと聞かせて頂けたらと思います。僕自身、大阪の小劇場の90年代がどういうものだったのか全く知らないので、どのような感じだったのかということを福本さんの目線でお話を聞かせて頂けたらと思います。とりあえず、3年目の黒字までの道のりといいますか、それまでにどういった苦労・出来事があったのかと思いまして・・・

福本 まあ一生懸命というか必死やったね。まあ夢中やね(笑)。だから経営的なことを言えば当初は2年間赤字が続いて、まあ3年目になって若干黒字になりました、程度の数字なんやけどね。普通企業とかになると黒字ですというと何百万、業態にもよるけど何千万、何億っていう立派な金額になると思うけれども、こういう小劇場をしてたら数十万。

三田村 黒が出てもそのあたりの金額になるということですか。

福本 そう、やっぱりここの場合もそうですけれど、家賃を一応払っているわけですよね。母屋ウイングスビルというビルに、有限会社ウイングフィールドっていう6階を経営している会社から―だから自分に自分でお金を払っているわけ。その代わり、見返りとして、会社の目的の中にビルの管理ということも入れているのね。つまりその小劇場全般を経営していくということがメインなんだけれども、まあそこの中には、色んなことが言えるじゃないですか、アーティストの発掘とか、舞台演劇を啓蒙する、広めていくという昔の目的、その中にリアルな話やけど一応ビルの維持管理も引き受けますということが入っているのね。だからビルからの見返りは、ここに名目やけれども、ウイングのホットプレスを見て頂いたらわかるんやけど、ここに広告を入れているでしょ、広告料ということではないけれども、ビルの維持管理をウイングフィールドにしてもらってるということで、毎月20万円以上ビルからウイングフィールドに払われてるのね。それは家賃を払う見返りなんですよ。で、その家賃なるものも、中々実は払えない状態が続いていて(笑)、自分に自分で払うわけやけれど、そんな3万とか5万とかの家賃やないから・・・

三田村 そうですね・・・

福本 一応28万、共益費や光熱費を入れると30万、超える家賃やから、やっぱりそれを毎月払っていくっていうのはかなり厳しい、今でも正直厳しい。まあそうして回していくということをしなくてはならなかったわけですね。今でもそれが続いているわけですけど、それはやっぱりね、一番ベースにあるところなんですよ。経営していくっていう中でね。
一番よく問題になる公立劇場と民間劇場の違いなんですけどね、公立劇場は家賃を払わなくていいじゃないですか。少なくとも。民間は扇町ミュージアムスクエア(註2)があった時代も、スペースゼロ(註3)があった時代も、恵まれてたと言われてる90年代の環境、近鉄劇場もあった、(近鉄)小劇場もあった、みなそれぞれ会社じゃない。株式会社だったり有限会社だったりっていう形態をとっている。或いはスペースゼロの場合は各種学校、家賃そのものは発生しない業態もあるけれども、殆どのところは何らかの形で本体に対する家賃だとか収益とかそういうものはあげなあかん。で、単独の会社であっても、例えば近鉄興業という会社があったとしたら、当然収益をあげなあかん。こんな小さなウイングフィールドも、ウイングスビルもそうなんですけど、ビルとして黒字で収益を上げて税金を払わないかん、借金を返さないかん、ウイングフィールドという小っちゃな有限会社もビルの1テナントとして入ってるわけやから、そこのちゃんと収益を上げて、家賃も含めたものを払っていかなければならない、税金も会社として払っていかなければならない、全てついてくる、これは今でもそうなんよね。逆に公立劇場さんは家賃を払わなくてもいい代わりに企画を立てたり、色々行政の本体と折衝したり、それこそアイホール(註4)さんやメイシアター(註5)さん、芸術創造館(註6)さん、精華小劇場(註7)もそうでしたけど、税金やそういうものを行政単位のハコは払わなくてもいい代わりにその予算を獲得するための様々な動きを館長さんとか、プロデューサーって言われている方とかが行う、常にそういうリアルなものがまずありきなんですよ、残念ながら。これは今でも。で特にこういう風に指定管理者制度(註8)になってきたら成果を上げないと。で、成果っていうのは演劇的な内容の成果ということ以上に、今はどれだけ回転しているかということだよね。

■ 成果主義化の行く末は 

福本 あの、アーティストの人たちにそこまで言うのは酷な話なんですけど、これはリアルな話やから特に若い人に聞いて欲しい話なんやけどね、官民を問わず今は成果主義が全て。どんだけ芸術的に優れたプログラムをやっているかというのを評価するのは、劇評家だったりジャーナリストだったり、メディアの人或いはお客様或いはアーティスト仲間じゃないですか。でも一般社会の人は観てわからへんねん。残念ながらわかる人とわからへん人がおんねんね。何をやってんねんと。一番わかりやすいのはその劇場が何百万儲かりました、公立劇場であったらどれだけ収益を上げましたかとか、或いは近隣の人にしてみたらその劇場に来る人がどれだけその地域に金銭的な貢献をしてくれるとか、買い物をしてくれるとか、一般で言われているようなシャワー効果を与えてくれるのかとか。或いは大阪市でもそうですけれど精華小劇場がどれだけ芸術的に評価を得ようが拠点を目指そうが、それよりも、それは建前の部分で、それ以上に地元が潤ったり地元の人たちに評価されてる或いは全国発信、皆が観て一目瞭然な、わかりやすいアーティストが来ているか、そしてもう一つは劇場がどれだけ回転しているか。精華みたいに演劇祭単位でやっているところは、途中から貸し館になったけれども、その貸し館もどれだけ使われているか。で、或いは地元行事もどれだけ行われているか。つまりそのハコがどれだけ社会的な貢献をしているかなんですよね。で、収益をあげているか。今はここを観られるのね。

三田村 やはり以前よりもそういう見られ方は厳しくなっているということですか?

福本 厳しくなってる。今まで小屋代があまり発生してこなかったような所でも、今後はその―国自体が、今多額の一人頭七百万の借金があると言われているでしょう。赤ちゃんからお年寄りまで。それだけ国がしんどくなっているわけやから、言ったらこれまで投下されてきたような文化や教育、演劇も含めた、心の滋養になるようなものに対する支出も当然減らされてるやん。だから今、助成金という名目で劇団は受け取ってはるけどそれもかなり厳しくなっているでしょう。

三田村 そうですね、うちもたぶんこれ以上取られないだろうな、という空気は感じますし・・・

福本 結局はわかりやすく言ったら去年の事業仕分けとか、国が大変やから削れるところから削っていこう、あとは自助努力をしなさいという方向に転換していっているわけでしょう。だからそれぞれの末端にある公立の劇場、それに準じるような場所、企業の劇場もそうですし、特に公立劇場なんてそうなってきているけれども、どれだけ成果を上げるか、どれだけ回転率を上げるか、と同時にその地域に貢献できているかということを見られてしまう。だから小さな芸術の世界の中だけでいくら評価を高めようとしていても、それではわからん、わかるひとにはわかるけど、わからんひとにはわからんやないかと、ましてこんな厳しい経済状況の中に置かれている日本やから、余計、国にゆとりが無いから、今までやったら素人にわからんことをやってても、芸術やってるんやから、それはいつか国にも社会にもバックしてくるものをもたらすんやから、っていうことで、ある種大目に見ていたところはあったんやろうけど、これだけ国民一人当たり借金があるよと、国自体に借金がありますよと。で、地震が起こってくる、原発騒ぎになってる、となるとますます将来においてたぶん文化は厳しい試練にさらされていくと思う。そのところをやっぱりね、これからアーティストの人たちは若干頭の中に入れながら自分たちにも直接絡んでくることやから、表現をしていく事やと思います。
我々小屋はそうして皆さんにいい表現をしていただく為に、勿論払うものは払い、待ってもらうものは待ってもらってるわけですけども、小屋の努力をわかってくれということではなくて、現実そうなっていて、公立劇場さんも民間も、どれだけ成果を上げるかっていうことに評価が置かれています。むりやり堺筋演劇祭(註9)で公立劇場の方とお話しする機会があるんやけど―今までは何とか来れたけれど、これから企画もので、小屋代を払わんでも何とか予算を獲得してやってこれたものでも、将来どうなるかわからんねえっていう―つまり、若干表現する側からもお金を貰わざるを得ないようなことになる可能性無きにしも非ず、というふうな事を聞いて。或いはそれを避けるためだったら、前提としてその空間・劇場がどの程度収益を上げているか、それを求められている時代だと。ドーンセンター(註10)さんなんかその典型なんですけど、助成金をもの凄く削られてるねんね。

三田村 「もの凄く」削られてるんですか?

福本 らしい。だから貸し館でどれだけ収益を上げるか。今男女共同参画青少年センターって名前になってるでしょう、府立青少年会館(註11)が無くなって、合同であそこで、今まで青少年会館でやっていた機能も引き受けなさいってなっていて。あそこは演劇だけじゃなしに、色んな貸し館として機能しているでしょう?企業さんの勉強会だったり・・・

三田村 1階(パフォーマンススペース)を使っての演劇公演も増えてきていますね。

福本 ああでもして回さないと・・・

三田村 使っていない、と見なされるということですか。

福本 そう、そうすると助成金くれないし、今やってる財団出て行けということにもなる。おまけに黒字を出したらその余剰金は府に納めなさいと。平たく言えば、やくざの言葉を使って言えば、大阪府・親会社が厳しいんやから上納金を出せ、ていう状況になっているわけやね。で、本来の男女共同参画財団がこれまでだったらなんとか助成金というか、運営資金は府から下りていたわけやけれど、がさっとカットされて、自助努力して稼いでくれと。回転させてくれということになってあそこの職員さんは必死になってやってはる。企画して、外に自分達が出て行って、講演して、講演した分もドーンセンターを運営している財団にギャラを入れて、っていう状態。他の公立劇場さんたちだってやっぱり厳しい。これからどう生き残っていくか、今まで余裕でやってたようなところでもどれだげつめていけるか、やっぱり数字で評価されるから・・・というようなことがすごく問われてきている。
それは劇団さんだって同じ事で、助成金が厳しくなってきているから、もう自分達が払って運営していって、何とかしてくれと、例えば公立劇場のプロデューサーさんとか館長さん達に何とかして下さいと頼むやん。そういう場合もあるやん。我々民間のところやったらまけてえやって話になるじゃないですか。当然のことやと思う、劇団にしてみたら。段々そういう風にこれから変わっていくと思うし、助成金を取ろうと思ったら、どれだけわかりやすくて成果の上がる企画を立てていくかというところで。あと、収支の明確性など…。

三田村 企画力が問われるわけですね。

福本 企画力と即効性やねある意味の。答えをどれだけ早く出せるか。だから当初の建前的には成果も上げて、そして同時に研究成果といっていいのか、発表成果といっていいのか、も上げていく。・・・こういう小劇場とか芸術文化なんて、本来そういうものとは別やったはずやん? 

三田村 いや、全くその通りで、好きなことを好きなように・・・

福本 うんうん、そしてそれを観てくれる人に、何らかの観てよかった、いい時間を過ごした、心の滋養というか、栄養を与えることが出来たらそれが成果やったわけやないですか。今はもうそういうことは、あんたら自分で好きなことをやってんのやろ、的な、じゃあ自分で金出してやりいな、っていうことに変わりつつある、段々。

三田村 社会とどうコミットしていくかということを考えなくてはいけない時代になってきたということでしょうか。

福本 シェルター、そういう空間、三田村さんが正に仰った通り、自分達の好きなことをやらしてもらえる、それが周りの人たちに影響を与えていけばいいじゃないか、それが成果ですと言い切れた訳やけど、今はそうじゃなくてもう段々、そんなんやったら自腹でどうぞ好きなところでやってくださいと、好きにやったらええやんていう、お金出して趣味なんやろあんたらと言わんばかりのそういうところに傾きつつある。お金もらうんやったらそれに見合っただけの社会的な意味を作って下さいよっていうことに段々となってくるんじゃないかなあと。
僕はちょっと恐れているところがありましてね、劇団さんにも社会とどう向き合いながら、しかも自分のやりたい表現とどう戦っていくか、ってことなんじゃないかなあ。アーティスト本来は本当に孤独な作業で自分と向き合って表現を作っていくことやったと思う。芸術って言うのは全般的にそういうものでしょう。作家さんが本当に身を削って書いた台詞を役者さんたちがやって、そして役者さんたちも本当にその台詞と向き合って、自分と向き合ってその中から厳しい思い・しんどい思いをして一つの作品を作っていく、それは金銭にはか短期的には変えられなかったもんだと思うのね。

三田村 そうですねえ・・・

福本 まして小劇場だったらそれが直ぐ何百万何千万という収益は上げないし・・・

三田村 金銭を上げたくて・・・そもそもそういうものじゃないという。

福本 だから結局ね、甘いって思われんのよ。お客さんはそこそこ入って欲しいは自分達のしたいことはしたいって、子供の理屈やでそれって、と。

三田村 多分皆そこで、ずっとそういうせめぎあいの中でやっているんじゃないかなあと。

福本 そうなんです。社会の人たちは正にそこに目を付けてきているというか、社会の人というか削ろうとしている人がね。今までやったらあんたら遊ばしといたけれど、これだけきつくなってきたらちょっとは貢献しろよと、その貢献度はなんやといったら数字を上げろと、成果を出せよと、いうことになってきているんじゃないかな。そして企画を作るんだったら、じゃあそれに見合うだけの企画力を持てよと。それは恐らくどこの劇場も公立劇場さんだって、皆さんそこで厳しい思いをしてはるだろうなあと。だからこれから僕らも民間も含めて、これまで以上にどういうことをやっていくのか。
我々民間だったら逆に答えは簡単やねんね。ある収益さえ上げていればそれでええねん。例えば100万円より200万円上げている方がええわけよ、お国にとったら、或いは行政、大阪市や府にとったら、100万円より200万円儲けてる会社の方が税金を払ってくれるわけやから。

■ 劇場と劇団の関わり方

福本 ただ、ただね、僕らのこういう小劇場、お分かりやと思うけれども、ただ貸し館だけで何でもよろしいねん、ということではいかんやん。やっぱりそれは経営している私たちが、ウイングフィールドというものはこういうハコで、こうありたい、それは何だと言われた時に―こんな小さい空間で採算は取りにくいです、だけど、ここを選んできてくれる劇団の人たちに自分のやりたいようなことをやって頂くようにする、で、その実験的なキャパ100以下の空間でより実験的なことをしていただく為に存在する実験空間です、中島陸郎の言葉で言えば、野戦病院(註12)的な劇場です―そのための色はやっぱり出したいなあと。それはやっぱり劇場を、こういう厳しい状況で劇団さんも本当に厳しくなってきてるわけやから、当然お金出して借りる民間劇場って選んでくると思うのね。劇団側は。僕はそう思ってるねん。

三田村 難しいところではあると思うんですけど・・・

福本 民間でやるか公立でやるかっていうまず第一前提があって、じゃ公立劇場で出来なかったら民間劇場でやるということになってきた時に、これだけ様々な空間があったらやっぱり選別してくるね、お客さんである劇団さんが。そうしたらお客さんである劇団さんにどれだけ我々民間劇場がその特色でお迎えできるか。勿論値段のこともあるでしょうし、プラスアルファとしてそこにいるスタッフのこととか、或いは劇場の空間、ハードとしての特色とか、そういうようなこと。だから我々としても、ただ100万円より200万円あげたらいい、それはわかってるねん()、だけど、それ以前にやるべきこととして、せっかく儲かりもせんのにこんなことをやっているとしたらよ、それだけ劇場としての特色を打ち出して、劇団さんというお客様と信頼関係を築いて、選んでいただいて、尚且つやりやすいような条件を一緒に考えていく、それは値段の面も含めてこれからもそうやとおもうし、そういうやっぱり平たい言葉で言うと経営努力やね。そのことをやっぱりしていかないと生き残っていけなくなると思う。これだけ演劇環境自体が厳しくなってきてたら劇団さんも厳しい、そして、国も厳しい()

三田村 皆厳しい(笑)

福本 皆厳しいとなったら、お互いに食い合いになってくるような状態、だったらどこまでその状態を・・・喧嘩するんではなくて、信頼関係という大切な、人と人の、我々演劇人の―私も演劇人と言わせていただくけれども、端くれとして―信頼関係でやってもらってるわけやん、まあウイング行こかと、ウイング行ったらまあ値段はそう安くも無いかわからんけどやりやすいようにやらせてくれると思う人もおるかもしれませんし、あそこの空間が今度の芝居には面白そうやから、やらしてもらおかと思って来てくれはるわけやん。それってやっぱり信頼関係やと思うねん。それを、そこまで思ってもらうということが大事なことやと思うのね、劇場としたら。・・・よう似たハコ幾つかあるやん()、ウイングだけじゃなしに。大きさとか色々な面を含めて。その中で、例えば空の驛舎さんが3回に1回なり、2回に1回なり、毎度ウイングを使って下さるということは、あなたたちメンバーの人たちが、ウイングフィールドというハコに対して信頼をして下さっているということやと思うねん。

三田村 それはその通りです。

福本 ありがたいことやと思う。で、そのありがたさを維持していかな、なんぼ厳しくなったって共生関係、そういう人間関係はやっぱり大事にしていかなあかんことやと思っているんです。それを無くしたら、ほんとに昔それこそ90年代によく使われた言葉だけど演劇不動産っていう・・・

三田村 演劇不動産、ですか?

福本 うん、ハコ貸してるから。言ったら3日間で何十万てあるじゃないですか、不動産業って、貸しビルなんてやったら一番わかりやすいけど、うちでもやってるような、この部屋一つに家賃を払ってもらってるわけやん、つまりその土地という不動産を劇団さんに貸してるわけやん。このウイングフィールドという空間を。で、そこで頂いてるわけ。小屋代。家賃じゃなくて、ウイークリーマンションのようなもんなんで、平たく言えば。だからこれはね、ある劇場のプロデューサーが言った言葉なんやけど、俺等ほんま演劇不動産ですよねって。実際そうなんです。近鉄さんだって扇町さんだってゼロさんだってうちらだって小屋代の発生してるハコは皆実は演劇不動産()、で、その不動産業としての、特色として、それだけじゃない劇場としての特色を出してきはったわけやし、ウイングも及ばずながらウイングという色を出していたわけやし。

■ ウイングフィールドの色

三田村 そのウイングの色というのは、オープン3年ぐらいで福本さん的には固まってきていたのでしょうか。

福本 経営的には厳しいことは100%今に至るけれども、そうやね、3年・5年・・・大体そこへ出てる劇団さんの色も出てくるじゃないですか。そうすると、僕らはそんなに意識して無くてもお客さんととか劇団仲間の人たちが、そういうレッテルというか色で観はるやん。で、僕ら自身もそこで表現される演劇を見ていると、まあどっちかというと実験的なこと、或いは戯曲を大事にしている。エンタメというふうにして100より500、500より1000を目指す劇団は1、2回は公演するけども、すぐ大きい所に行ってしまう。そうなってきたらこの劇場は経営的なこと以上に、そこにかかるプログラムで勝負する。そのプログラムが何かって言ったら、実験的なこと或いは作家主義の劇団さん・実験的な劇団さんに使われる。そこで大体演劇の観客の方も劇団さんも観はるやん。恐らくそこで色がつく。
で、この前も言ったかも知れんけど、中島さんがよくそこで上演する戯曲を、過去の作品を読ませてもらったりしてたのね。応援する意味も含めての為に。で、敷居の高い劇場やとか、検閲されてるとかね、寺岡さんなんか知ってるとかも知れへんけど、この人の流星倶楽部てのも、作家さんの書いたホンを中島が読ませてもらったりね、アドバイスするとか、難しい言葉で言ったら、皮肉をこめて言ったら、検閲やと、どうもウイングは敷居が高いと、あそこのプロデューサーの中島陸郎はホンを検閲してると、ケチつけると、いうような噂が出たんですよ()。だから今でも恐らくそういう色は残ってるかも知れない。割と敷居が高い小屋やと。

三田村 勿論実際はそんなことないですよね?

福本 今僕らは別に賢司さんのとこにも伊藤君のとこにも、岩崎さんのとこにも本出して下さいとは一切言いませんから()

三田村 出せと言われれば出します()

福本 ()そんなことは一切中島陸郎は触れたことは無いんです、ただ興味があるから、折角やってくれるんやったらホン読ましてとか、で、書けないとか言ってきて一度中島さん見てくださいって若い作家さんたちがやって来られたのね。どうも書けないとか、悩みを打ち明けてはってん。そうすると中島もほっとけないから、ホン読ませてもらってアドバイス出来るところはしましょうとか、或いは出来上がった完成稿とか、このウイングでやるホン、過去のホンを読ませてもらって話をしましょう、それは批判するということよりも、まずその劇団の特色を知った上でこのウイングという空間の中でやって頂くにはどうしたらいいかを一緒に考えようとか、或いは他所の劇場で上演するんやけれども、一回中島さん読んでというような人も含めて、それはまあ小屋としての一つのサービスやったんですけどね。プロデューサーとしての中島陸郎という看板がいて、その人を頼って来はる人が多かったから、その中で中島陸郎という看板の存在が当時の若い劇作家さんにとってやっぱり信頼のマークやったんよね。

三田村 ブランドみたいなものですか。

福本 うんうん、だから中島さんがいる小屋でならやってみようとか、或いは中島陸郎さんにホンを読んでもらおうかとか、色々話がしたいとか、ということで来てはったんけれども、それがいつの間にか、全然使ったこと無い人含めてどうもあの小屋敷居高そうやぞと、一々台本持ってこいって言われたら困るやんみたいな(笑)、噂になってたのね、で、そんなにめちゃくちゃ安いか言われたらそうでもないっていうこともあって、敷居が高そうな小屋や、その割りに採算取られへんやないか、100人も入るか入れへんかやから、っていうことになってたんですが、そのことも含めて、僕はやっぱり実験的な空間としての色が、そのあたりで出てたなと思う。それは恐らく今に至ってもついていると思う。

三田村 そうですね。ちなみにプログラムの初期とかは中島さんが引っ張ってきた劇団は勿論、当然全くつながりの無い、ここでやりたいという劇団、貸し館もあったのでしょうか。

福本 うん、でも貸し館というよりは何らかの形でまけてたね。小屋代も含めてね。たまに貸し館も今でもやってますけれども、殆どはやっぱりなんらかの冠は付けてたね。それはまあ劇場としての応援する姿勢、だから協力公演とか提携公演とか、若手劇団応援シリーズとか、今寺岡のやっているウイングカップですとか、昔の再演博とか色んな名前付けてるじゃないですか、それは言ったらそこによって値段のランクとか、内々的な、数字的にいえばそうなんやけど、同時に劇場として劇団さんを応援してますよという証でもあるし、そのことが、リアルなことだけで言えば劇場が劇場として頂くお金のランクになってくることでもある。それはやっぱり儲かる儲からないということと同時に、収益をそれなりに上げていかざるをえないという、それこそ演劇不動産業であるところのぶっちゃけた話や。

三田村 こんなことを言ってしまうのはなんなんですけど―実験的な空間でかつ、収益を上げていかなくてはいけない、というのは凄いジレンマがあって、難しいだろうなと・・・

福本 ()だからこの前1回目に愛憎といったことは、そういうことも含めて。だってそら単純に考えてもうちょっと楽なこともしたいし、もうちょっと空間的な広さがあればそれなりに、と思うときもあるのよね。でも大きな劇場の人と話したことあるけれども、大きな劇場の人に言わせると、大きな劇場になればなるほど苦しみはあると・・・

三田村 ああ、そうですよね・・・

福本 その民間劇場の人と昔話したんやけどね、当時近鉄劇場(註13)のプロデューサーだった方と話したんやけど()、その方が仰ってましたけれど―君の方が楽やよ、俺等みたいなハコになってみ、どれだけ言われるかって。それはそうで苦しみはあったんでしょう。やっぱり企業がやってるということは、収益を、企業の看板を背負ってはるわけやから、ここを単体で黒字をださなあかんわけやから、その部分と1アーティスト、アーティストの味方としての良心とがせめぎあう、で、1番そこで陥りやすいのが魂を商売に売っちゃうことなんですけれどもね・・・

■ そして1990年代・演劇と社会

三田村 3年目で黒字に至ったということは、要は劇場として回りだしたと言うことなんでしょうか。

福本 うんそう、平たく言えば。

三田村 ぎっしり埋まっている感じだったんでしょうか。

福本 あのね、これはウイングがオープンしてからのホットプレスのバックナンバーなんですが、本当に1990年代の後半から1、2年間はもの凄く多かったね。扇町(ミュージアムスクエア)より回転していた。

三田村 へえ・・・凄いですね!

福本 (中村)賢司(註14)さんなんか来はじめて頂いて―まだ来るか来はれへんかの時点ぐらいかもしれへん。ホットプレスはいつでもウイングに置いてるあるので観てもらったらわかりますけど、90年代後半は入ってましたよ。

三田村 その後半というのは具体的には?

福本 つまり、それがオープン5年目とか7年目とか10年目くらいまでの間。軌道に乗ってきたってことなんやろうね。色も見えてきたけれど、逆に1回とりあえずウイングでやっとこうか、(扇町)ミュージアム(スクエア)行く前にウイング行っとこか、みたいな。

三田村 そういう劇場双六の中の一つになったってことなのでしょうか。

福本 うん、そういう演劇双六があっての話でもあるけどね。それはやっぱり時代も良かったし、ファームがあるようなものやんか、1軍があって。スペースゼロさん、カラビンカ(註15)さん、他にも小さな空間があったんですよ。そういうところで実験的なことをやるとか、或いはミュージアム行く前にとりあえずこの辺でやっとこうかと。例えば記者さん、劇評家さんが来はるとかっていうゾーンに入ってたから。それもうちの周りは中島陸郎さんがいたからなんやけどね。とりあえずそのゾーンに入っていた所為もあって、例えば当時、扇町ミュージアムスクエアの企画でアクトトライアル、っていう規模は大きいけどウイングで言うところの若手劇団応援シリーズと同じようなもの、つまり登竜門的なとこがあって、そこで出て評価が上がったらそこの提携公演になれるみたいな、そういうシリーズがあって。

三田村 名前だけは耳にしたことがあります。

福本 そこにノミネートしてもらう為に、まあその中でウイングだけからでは無いんですけど、そのいくつかの中にウイングが入っていて、ここから行った人がわりと多かったね。だからそういう全ての面で環境が良かったんやね。

三田村 そうですね。OMSも近鉄小劇場もありましたし。

福本 他府県にも行きやすかったし―まあ他府県って東京やけど(笑)、まあ色々な面で相乗効果はあった。

三田村 他の劇場もあって全体的に盛り上がっていた感じでしょうか。

福本 今は、現状の(劇場)数だけ言ったら増えてると思ってるねん。2011年と1990年代後半あたりを比べた時に。カフェとかも含めてね。

三田村 (現在は)小さなスペースが増えていて、総体としては多いのだろうなとは思います。

福本 ただ今は演劇双六が無くなった・それを支えていた経済状況が当時は良かったとか、全てそういうところに集約されていくんやろけどね。やっぱりバブル崩壊してもしばらくはまだ余力があったから。90年代後半ぐらいは。

三田村 そうですね、90年代後半はバブルが終わってぎりぎり辺りの頃で。

福本 ちなみに三田村さんなんかは扇町(ミュージアムスクエア)の記憶は持ってはる?その頃は学生だった?

三田村 ええ、僕が小劇場を観始めたのが2000年なんですよ。ぎりぎりOMSで芝居や映画も何本か観ていて―あの柱2本の空間。僕が最後に滑り込んだ世代じゃないかなと思います。

福本 2000年に入って、大きな劇場を支えていた経済状況が厳しくなったから、大阪ガスさんも、近鉄さんも手を引いちゃった訳やんか。ひいてはスペースゼロさんを支えていた専門学校ももっと教室として稼動させたいということでゼロを閉鎖しちゃった。そういう時代性っていうものが今正反対のところに来ているよね。経済状況が厳しいから劇団事情も厳しいし、小屋事情も、ハコがこんだけあってもとっても厳しいから、なんとなく今停滞しているっていう・・・状況になってきているんちゃうかな。

三田村 つまり、90年代は今とまるで逆だったということなんでしょうか?

福本 すごくそれは感じるね。

三田村 あらゆるものが逆になったという。

福本 確かに良かったよ、90年代はその意味で言えば。元気のある劇団も多かったし。まあ賢司さんだったり寺岡君ところだったり深津さん(註16)とこや、鈴江さん(註17・・・つまり岩崎さん(註18)よりちょっと下の人たちが、今40台半ばくらいになりはった、66、7年生まれくらいの人たちが、あのへんの人たちが、第一世代を追いかけてきた。で、元気もあったんよね。場所も恵まれてた。それを支えたのは経済がまだ何とか回っていた、っていう・・・全ての面でその上にわりと乗っかってたんだよね。勿論第一世代―中島らも(註19)さんや新感線(註20)さんや内藤さん(註21)らがいて活性化していた、その活性化していたのは何故かって言ったら、正に経済が良かったからで(笑)

三田村 もう全てにおいて経済(笑)

福本 いや、内藤さんなんかとお話していてもそれはやっぱり感じると言ってはったから。自分達は恵まれていたって。オレンジルーム(註22)はあったし学生時代の時は。そしてその後OMSさんで稽古も持てて、育てられて、で、余力で大阪城ホール行ったり(笑)そっから先はだよ、って言ってはったからもう・・・

寺岡 だって新感線とか万歳とか、まだまだ若い頃に大阪ガスっていう大企業があそこでどうぞって貸したわけやから。

三田村 大阪ガスがですか!・・・

福本 あの建物は大阪ガスのものなんです。ビジネスクリエイトとか色々絡んでたんやけども、まあ言ったら子会社やんか。エンターテイメントを扱ってて今でもやってはるけれども、建物は本体のものやから恐らく。いっぺん山納さん(註23)に確かめてもらったらと思うけれども。やっぱり大企業が支えていたということじゃないかな。近鉄興業だって、近鉄さんという電鉄さんがね。

三田村 企業にまだお金を出す余力があったということですね。

福本 そうそうそう、ある程度赤字も大目に見れた。まだ厳しい数字も。

寺岡 近鉄電車に中吊り広告を毎月張ってありましたね。今月のラインナップ・・・

福本 近小とか。アート館もそうやったね。近鉄の阿倍野にアート館っていうのがあってね。そこも演劇とかやってはってんけれども。皆そのプログラムがちゃんと近鉄電車乗ったら中に張ってあってん。今そんなことは無いじゃない(笑)、宝塚とか劇団四季ぐらいで。もう新幹線であろうがどこであろうが平田オリザ(註24)さんであろうが載らない時代ですけれども。梅田芸術劇場くらいがたまに阪急電車にのせてるくらい、本当に無くなっちゃったでしょ。
これは本当にね、若い人に特にわかっておいて欲しいし一番わかりたくないところやと思うけれども、経済なんですよ、ベースは。経済動向をしっかり、嫌でも見つめざるを得なくなってくる。続けていたら。恐らく三田村さんもそうやと思うけれど、劇団に入って、あなた達が一番ある種僕らから見たらアンラッキーな・・・しんどい時代に入っちゃって・・・

三田村 氷河期みたいなものなんですかね(笑)

福本 おいおいっていう、ミュージアムとかなんやねんあれっていう風に、それこそ10年前の世代の人なんなんや、という風に思われたかも知れへんし、僕らはちっとも恵まれてないやんていう(笑)・・・

寺岡 三田村君はどうありたい?これから。

三田村 えっ、僕の話ですか?

寺岡 そこがやはりポイントになると思うもの。

三田村 何でしょうね・・・でも昔に戻ることなど不可能じゃないですか。華やかな時代に戻れない中でどうやってこう・・・

福本 それをね、やっぱりね、一緒になってこれから小屋者と劇団が考えていく・・・

三田村 そうなんです。答えなんて出ないし・・・出ないです。

福本 ただ理想として、こうありたいというビジョンというのは持ってたらいいと思う。ただそれに行く為には今は昔よりはより厳しい、そういう現実を見ないと。そしてさっきの言葉にもあるけど社会とコミットしていかないと。一番見たくないものを段々見ていかざるを得なくなるし、それに対してやっぱり、表現を通じてあるいは劇団にいるということ自体、そのことを意識してやっていかないと、文句ばかり言っていたら子供扱いされちゃう。と思う、これからは。だからお金出してあんたら趣味やねんから文句言うなと、橋下前知事なんか一蹴するよ。好き嫌いは別として―僕は嫌いやけども(笑)、お金にならないものは要りませんって言わはるやん。大阪の人にしてみたらわかりやすい、銭にならんものはいらんわということを代弁しているわけやし、官の常識、民の非常識をそのまま持ち込んできて、どんどん収益性を上げるものにしていきたいと、民間並って言うけど、大阪そんな、街自体冷えとるでと僕は思てんねんけど()そういうところを見ていかないと、生き残っていかないし、表現をしながら、ある程度社会的にも責任というか、こうありたいから、ということは言っていかないといかんし、そのために表現もどうあるべきか―そりゃ何も僕はね、社会を啓蒙するような、昔の新劇がやってたようなことをしろ、とは絶対に言わんし(笑)

三田村 僕も逆にそれで表現が面白く無くならないかと・・・

福本 うん、そう思うねんけどな。

三田村 社会の為に演劇をやっているわけではないんですから・・・

福本 うん、けどそこはそこで、じゃあ正にどう社会と向き合いながらそれに対して―お前等の為に俺は芝居してるんちゃうねんという表現のベースにあるものを崩さずに―どう伝えていくかやろうな。それは只単に戦うだけじゃないかもしれないし、一番嫌な言葉を使うと妥協というかグレーゾーンというか、そういうものをどこで見つけ出していくか・・・

三田村 戦い方を考えなくてはいけないのではないかということですよね。

福本 平田オリザさんだって、そこで恐らくぎりぎりのところでそういう表現をして戦ってきた人やと思う。あの人が一番そうやと思うし、燐光群さんはずっとあの凄い芝居をもってあちこち回って戦い続けているわけやし、そのベースにあるものは何なのかっていう・・・三田村さんが今言ったような俺は社会の為にやってるわけじゃないぞと。

三田村 うーん、無いんですけど・・・

福本 でもそれが、批判であろうが矛盾であろうが、何かやってることがそれこそ見ている人に何かをもたらす・・・まあ現代演劇の表現っていうのは―違うって言われるかもわからんけど、例えば今の社会の、世の中或いは個人の壊れ方について表現しているとしたらよ、それを見た人がどう感じるか、ということを持って帰ってもらうものやんか。だからある組織がこういう矛盾を抱えてて、こんな人が組織にいて戦っている人も俺はどうでもええわと思っている人もおる、ような芝居があったとしたら、それを観た人がどう思うか、やと思うねんけど、でもまずは表現というものをどう・・・社会というものを映し出していくというか、自分が社会をどう伝えていくか、そこになるんちゃうかな、突き詰めていけば。
だから小屋でもそう。どれだけ演劇不動産業でありながら(笑)、単にそうじゃないハコとして存在していくか・何処までそれが出来るか。それは全ての面で。前提の小屋代とか、あるいは劇団さんとのお付き合いの仕方とか、そういうことも含めて、今はどこまで身を削っていけるかということでやっぱり戦っていかざるをいかないような気がしてる。だからこそ表現の現場の人たちとチームになって・・・べったりするって言ってるんじゃないよ、べったりするのはよくないと僕は思ってるんで。チームになりながら、数しか問わん社会と向き合っていくか。
余談やけど、今日ちょうどね、朝日新聞に北村想(註25)さんの寿歌のことが特集で載っていて、そして寿歌を通じて、例えば今被災地で寿歌をやったらみたいなことがコメントで出ていて、とってもいい事を仰ってるんだけど、ちゃんと写真ででかく文化面で出てるんで。ある種1人の演劇人として、今の社会とどう向き合ってはるかということがとても見えてくる文章で読まれるといいと思います。・・・今日は何か、全然ウイングと関係無い話を・・・

三田村 いや、面白いです(笑)

福本 でもほんまにな、ほんまに言いたないけど、経済と向き合わんとどうしようもない(笑)

三田村 90年代という時代を通っているからこそ、今強くそう思われるのかもしれませんよね。

福本 90年代もそれなりに向き合って酒飲んでたけどなあ(笑)

三田村 90年代は動員自体はもの凄かったんですか?

福本 いや、劇団によってばらばらでしたね。今ね、おかげさまでウイングも長いことやってるからかもしれへんけど、お客さん割と入っているよね。まあそら200人入ることはまずないけれど平均したら・・・そう思いません寺岡さん?

寺岡 劇団同士は90年代の方が見ていたと思う。今は本当に自分のお友達のところしか見に行っていないんちゃうかな。

三田村 では、昔は全く知らないところでも見に行ってみる、という感じがあったんですか。

寺岡 だから、ここちょっと有名やから行ってみようかなとかっていうのがあったかな。だから今は凄くやる側もオタク化しているような感じはする。後例えば10人以上の劇団―そういうのが劇団と言われていた気がすると言うか。

三田村 今はもう1人劇団とかありますからね、平均3、4人くらい、それが普通と言うか。

寺岡 昨日サカイ君と喋っていてね、サカイヒロト(註26)君。彼もクロムモリブデンやったから。いやー、昔は同じ劇団で嫌いから喋れなかった奴とかいましたよねーって(笑)。今は34人やから仲悪かったら一緒にやってけないよって(笑)。在り様もだいぶ変わっているような気がするよ。

三田村 じゃあ、90年代の劇団の人数は2桁くらいが普通なんでしょうか。

寺岡 ・・・もあるし2桁に近いところで。劇団としてのプライドもあったような気がする。客演を呼ぶということはどうなんだ、とか。

福本 アイツ嫌いやとか劇団同士でもあったやろしな。よりとんがってはったね皆ね。

三田村 90年代でウイングが育てた・育った劇団はどれくらいあるのでしょうか。

福本 色々いてはるね。

寺岡 でも筆頭は太陽族ちゃいますか。

福本 岩崎さんとか深津さんとか、蟷螂さん(註27)とか。dracom(註28もそうやし。若い人たちにもこれから出てきて欲しいなと思って、寺岡なんかが今色んな企画をやって若い劇団を応援してやってるんですけれども。勿論、土橋君(註29)や竹内君(註30)だって10年前やけれども学生でここでやったわけやし、幾つかいるよ。まあ大竹野さん(註31)たちもね、ここで随分犬の事ム所の時に2回やってくれて、その後くじら企画って独立してからカラビンカとうちと。ゼロが無くなったこともあって、公演するいうたらたまにアイホールもやってはったけれど、アイホール・芸創・ウイングっていうゾーンでやっていて、最後は途中で亡くなられたけれども、賞を取って頂いた作品も含めて、お互いここで楽しくやろうということだったし、その意味で90年代は流星倶楽部もそうやし、深津さんなんかも、岩崎さんも、中島陸郎がいたから来てくれた人やし・・・

三田村 では岩崎さんも深津さんも中島さんが来い、来いよ、と?

福本 うん、岩崎さんもオープンした時からのお付き合いなんやけど、憩いの果実って言う作品やったんやけどね、その作品の時から来てもらってそれが92年の6月か、その時から、岩崎さんまだ29ぐらいやったと思うわ。ここでレ・ボリューションもやってもらったし。それで、大きなところも小さなところも行きはるようになったわけやし。深津さんなんかは、誰も知らない桃園会という劇団を、中島がDMが来たから京都行くついでに同志社の新町別館に見に行って。この劇団知らんでしょと言われて、知りませんて。僕ちょっと京都に泊りがけで行くから、ついでにDM来たところは見てきますと。新町別館は当時中島がマキノノゾミ(註32)さんとかを若い時に見ていた三劇の関係のハコやから、行って来ますって行って、引っ張り出してきた(笑)。で、ウイングでやりませんかって言ってウイングでやった。鈴江さんは暫く八時半と言う劇団を休止させてて、会ってここに連れてきたわけやし、蟷螂さんもリリパットアーミーに一時所属していたけど離れると言うことになって、PM/飛ぶ教室っていう劇団を作ったときに来てくれはって3、4回ここでやって。佳作と大賞を取りはった作品をやってもらって。

■ 90年代総括・そしてウイングフィールドのこれから

福本 小屋としたら、今はもう本当に拠点なるものが無いかもしれない。
僕はあると思ってるねん。アイホールとか。今はある意味そうやと思ってるねん。中々この先厳しいやろうけど、なりうると思ってる、なってもらってると思ってるんやけどその役は。で、そのゾーンの中にウイングは入ってると思ってるねん。アイホールさんでやって大抵ウイングでやって、精華があった時代は精華でやって・・・トライアングルが出来てたやんか、その中でウイングだけがとてもやないけど王様には成れないハコなんで、拠点では無いので、チョイスしてもらえる、そして小さいけれども、主演男優賞は取れなくても助演男優賞ぐらいで・・・いつも支えてますよ、みたいな。
僕自身はそういう意味で―本音を言えばウイングは、この船はでかい戦艦ではないと思ってるんで。駆逐艦みたいなものなんで、潜水艦、小さい船なんで。大きな船では出来ないことをやっている拠点やとは思ってるねん。小いちゃな拠点やと思ってる。やけど、それを自分から自慢して、うち拠点ですとはよう言えない・言わないし(笑)、拠点て言うのは恐らく皆のイメージするある程度の規模があって、プロデューサーがいて、ということだろうと思う。館長に演劇に理解ある人がいて、財政的にもある程度劇団を支援できるということが揃って始めて拠点と言うことが出来ると思うんやけど、それから言うたらウイングは出来ないけれども、だから野戦病院であったり、小さな船であったりと思ってるんやけれども、その分、大きなハコでは出来ないことを僕らはやりたいし、劇団さんにも正にやって欲しいと思ってるし、今恐らく来てくれている劇団の殆どは、普段出来ないことを―この前の内藤さんの七人の部長なんかはその典型な訳で、言ったら南河内万歳一座としたら色んな条件でウイングでは出来へんけれど内藤裕敬単体で、友達を呼んできてやりましたってことじゃないですか。で、空の驛舎さんも桃園会さんもそうやし、今の太陽族さんもそうやけど、アイホールさんでやる時とまた違った色の芝居をここで作りますよってことでしょ。それはつまりウイングって色を認めて下さっているからやと思うし、そういう色のウイングは小っちゃな拠点として、大きなハコでは出来へんことをやりまっせと。で、うちで出来へんことをどうぞアイホールさんでやって下さいとか、どこそこでやって下さいと思ってるし。そういうチョイスの中に残れて独自色として、他所でやれないことをうちで思いっきりやって下さいっていう・・・それやと思うんねんけどな。そういうつながりと言うか、やっぱりこれからも作って行きたいなと思って。

三田村 そうですね。若い世代の人たちの間とも・・・

福本 ベテラン・中堅の人たちとも、そうしてずっとお付き合いさせてもらってるんやから、そういう絆というか―絆なんてね、しんどい言葉やから、行政が使いそうやから・・・まあまあまあ、何でもいいさ(笑)

三田村 最後に、90年代に印象深かったこと・振り返って何かあればお願いしたいのですが。

福本 一言で集約すれば、大阪小劇場・関西小劇場にとって凄く恵まれていた時代だと思う。今でもあるけど京都にアトリエ劇研・当時無門館というのが存在していて遠藤寿美子(註33)さんがばりばりやってはったわけやし。その意味で言えば関西、特に大阪にとっては90年代は恵まれた時代だったと思う。たくさん、恐竜からちっちゃな哺乳動物まで(笑)・・・今は何か氷河期で動物も生き難くなっているから。

三田村 群雄割拠みたいな感じだったんでしょうか。

福本 そうやね、野外劇、今残っている野外劇も80年代、90年代と・・・だから維新派さんとか犯罪友の会さんとか態変さんもそうやけど、野外で定期的にやってはる方っていうのはまあ7080年・・・70年代くらいから生き残ってるという人たちや無いですか。

寺岡 70年代・60年代はどういう人が演劇をやっていたんですか?不良みたいなやつがやってたんですか?

福本 変な奴がやってたような気がするねん(笑)、武田さん(註34)なんか爽やかな青年やったみたいやで(笑)、松本雄吉(註35)さんは好きなようにやってたよって言ってはったけど、皆かなり・・・だってバンドやってた連中から見たら演劇やってるって、アングラな変なことやってるみたいやでっていう。パフォーマンスとかハプニングって言う言葉が出始めた頃やったんで。それこそ70年代の話やけれど。そんな連中が、何かストーリーの無いものをやっているという。僕らバンドして音楽っていう言葉があってわかりやすいものをしていると、で非常に客に媚びたようなことをやっていると―そうでもなかったけどもまあ、演劇から比べたら遥かにそうさ、上を目指そうという助平根性だけでやってたもんから見ると、変わった奴等やなあと思ってた。未だ天王寺は野音があったから、あの辺で蠢いている人がたくさん阿倍野近辺にいたから。僕もその阿倍野近辺でうろちょろしていた人間の1人だったんやけど。それから観たら随分変な連中だったよ。

寺岡 90年代で演劇が商品化されたっていうことが言えるかも知れないですね。商品になるっていう風に。

福本 まあ俳優さんたちが、特に90年代の劇団さんからマスコミに出だした人がいるじゃない。新感線の人とか。昔は槍魔栗三助と言っていた生瀬(勝久)さんとかその他、佐々木蔵之介とか色々いるやん。そういう人達が単体で―関西の小劇場出身で、勿論東京にもたくさんいはるけれど―そういうチョイスの仕方になって、劇団はそれで損害を多少なりとも受けたかも知れないけれども、生きていけるっていうことを役者が証明し始めた。で、東京では劇作家がマスコミに取り上げられて90年代特に2000年代に入ってからたくさん出てきて。早いのは野田秀樹とか鴻上さんとか。ある種商品になりえるって言うとこなんじゃないかな。だけど、それが末端に来ているかって言うたら、来て無いよね。
・・・だから前、あなたが京都で出している雑誌(註36)で書いていた、打ち上げで酒ばっかり飲んでいてこいつ等いいのかと・・・

三田村 (笑)そういうことじゃないんですけど(※本当です)・・・

福本 や、別にそういうことじゃないと思ってるよ。只単に一回、これで終わらせてしまうのがいいのかって事なんちゃうの。繋がらない・・・

三田村 ええ、つまりそういうことなんです。後個人的な話なんですが・・・最近あまり打ちあがれない時があるんですよ。今回イケてなかったなあと・・・打ちあがっていいいんだろうか?と・・・僕の話はいいんですけど(笑)

福本 それだけな、深まってきたんやと思うねん。ずっと役者として続けてて。だから常に懐疑的に思う、理想と言うのが見えてきたんやな、深みが・・・深みに嵌った人、として(笑)、だって若かったら打ちあがっといたらええやん。

三田村 や、打ちあがるんですけど、何かちょっと・・・

福本 それはやっぱりそれだけ経験積んで、役者っていう精神と身体になってきてるからやと思う。先に行く為の満足しがい度が自分の中で高まってはるんちゃう。そんな気がするな。凄い印象残ってん。普段話せえへんやん。

三田村 そうですね。有難うございます。

福本 で、伊藤君からお話をもらった時に、2人来るんやったら面白そうやなと思って、C.T.T.を今後どうしようという風に思ってはるのか、で、どこまで僕らが役に立ったらいいのかって、この人たちやったら面白そうやなあと思って。まあヨイショも含めて(笑)。
まああんまりお金の話はしたくない(笑)、芸術論だけを言っていれば理想なんですよ、それは。でも、こういう世の中で見たくないものも見ていかないと。生きる為にはそういう毒と言うか、泥の中に入っていかないと。それこそ僕思ってるねん、ミナミというね、泥田んぼの中に蓮も咲くと。蓮っていうのは泥の中に咲いて、泥の中にレンコンというとってもいい食べ物が出来るわけじゃないですか、好きか嫌いかは別として。蓮の花って綺麗な水の中には咲かないでしょう。そういうことやと思うんよ。芸術って言うのは―あんまり芸術芸術言いたくなんやけど、表現っていうのはそういう悪環境の中から―勿論、ピュアな綺麗な環境の中からも芸術は出来てくるけれども、それ以上に生々しいどろどろとしたものの中から生まれてくるものじゃないかな。だからこそ現実も見なあかんし、手の届かないところにあるお釈迦様の世界に(笑)、理想の世界、こうありたいと言う世界にやっぱり志を捨てたらあかんし、僕らはやっぱり泥の中で居て、その泥や池の上に咲いてる蓮の花を目指さなあかんのちゃうかな、ていう気はする。生きていくってそういうことやと思うし。
・・・はい、すいませんつまんないことを喋りました(笑)、次はもうちょっと理想的なことを喋りましょう、今日は敢えてリアルな話をしようと思っていたので(笑)

三田村 いえいえ!ところで次回は2000年代のお話、その次はリアルなお話・これからの話を出来たらといいなと思っています。

福本 しましょう。ちょっと寺岡さんにも喋ってもらっていい?2000年代はあなたと一緒に喋ろう。

寺岡 小劇場の大恐慌時代(笑)、月に2本しか入っていないとか・・・

福本 月に1本も無かったとかね(笑)、ハコとしての話。まあそれも含めて、変わってきた2000年代の演劇とか、新しい世代の話とかも出来ればいいね。

三田村 そうですね。次回も宜しくお願いします。本日は長い時間ありがとうございました。

2011824 NPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)事務所にて 聞き手:三田村啓示)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*注釈* [以下、特に記載の無いものについては主にWEB上の情報からの引用です]

註1・・・195060年代に10代後半からの10年間、前衛演劇集団大阪円型劇場(月光会)でプロデューサーの役割を果たしながら、劇作・演出・研究ノート等の編集に携わる。1970年代後半、阪急ファイブ・オレンジルームの創設に参画した後、プロデューサーとして10年間携わる。その間、現在の関西小劇場の原点ともいえる学生劇団を中心としたオレンジ演劇祭の仕掛け人となり、「劇団新感線」「南河内万歳一座」「劇団太陽族」などを世に送り出す。198485年、文化複合施設・扇町ミュージアムスクエアの基本計画策定にブレーンの一人として参画する。199192年、ウイングフィールドの創設に際して、ハード・ソフト両面で参画。開設後はプロデューサーとして活躍。1994年より個人で大阪市に働きかけを行い、やがて文化振興課(当時)のプロジェクトに参画して、芸術創造館設立、大阪現代演劇祭開催を主導する。1999614日永眠。著書に「阿片とサフラン~演劇プロデューサーという仕事~」、「跫(あしおと)の中から足音」など。(引用先:精華演劇祭 vol.12 DIVE Selection vol.3 参加劇団募集要項 より)

註2・・・略称OMS 。若者文化の発信基地を目指し、倉庫を改造した小劇場「フォーラム」、名画を上映するミニシアター「コロキューム」、雑貨店「souvenir」、カフェレストラン「saloon REPAIR」、ギャラリー「ギルドギャラリー」を備え、近鉄劇場などと共に大阪における演劇文化を支えた施設であった。特に小劇場「フォーラム」は「関西小劇場のメッカ」とも呼ばれる存在で、劇団新感線、南河内万歳一座、リリパット・アーミーなど関西の劇団が活躍。 2003316日をもって18年の歴史を閉じた。

註3・・・大阪・堂島の専門学校地下にある教室を利用して作られた劇場。1988年オープン。ハイスクールプレイフェスティバル(HPF)にも尽力し、若手の育成にも力を入れた。スペースゼロ演劇賞の制定、年1回のプロデュース公演など、この劇場での出会いが集団の母体となっている劇団も多数。2002年閉鎖。

註4・・・関西小劇場演劇の拠点の1つ。自主事業の中心は演劇とダンスで、伊丹想流私塾(戯曲講座)、ダンスワークショップ、フラメンコ教室などの自主講座なども行う。

註5・・・吹田市文化会館、愛称メイシアター。大阪府吹田市にある多目的ホール。演劇など舞台芸術の主催事業も積極的に行っている。

註6・・・大阪市立芸術創造館。1994年より中島陸郎が個人で大阪市に働きかけを始め、公設民営稽古場プロジェクトの民間側の座長格として参画。2000115日、演劇と音楽をメインとした専用練習場施設としてオープン。

註7・・・明治6年に開校し、平成7年に閉校した精華小学校の体育館部分を、客席数約200席の小劇場に改修。大阪市地元の方々と演劇関係者で構成する「精華小劇場活用実行委員会」が運営を担い、「精華演劇祭」をメインイベントに、主に実行委員会のセレクトした催し(主催事業)を行う「拠点」劇場として2004年オープン。しかし一転、07年に大阪市が同小学校跡地を「未利用地」と位置付け処分検討地となり、処分の準備をする為、暫定期間の10年を待たずして 2011年3月31日をもって、閉館。


註9・・・大阪市営地下鉄堺筋線沿線の小劇場が中心となって行われる連携型の演劇祭。一昨年(2009年)にスタートし今年(2011年)で3回目となる。 ちなみに呼びかけ人の代表は福本さんである。詳細は⇒http://muriyari.chicappa.jp/blog/?eid=2

註10・・・大阪府立男女共同参画・青少年センター。財団法人男女共同参画推進財団が運営する施設。愛称はドーンセンター

註11・・・大阪府立青少年会館森之宮プラネットステーション。橋下徹前大阪府知事が掲げる「大阪維新プログラム」の一環で2009630日で廃止。会議室やスタジオ、ホールなどで構成され、プラネットホールでは演劇公演が非常に盛んに行われた。

註12・・・主にインタビュー1回目の終盤を参照。

註13・・・1954年に、近鉄会館として大阪上本町駅南側の上六小劇場跡に建設された。1985年、上本町駅ターミナル整備の一環として、全面的な改装を実施、上六映画劇場は近鉄劇場に、地階の上六地下劇場は近鉄小劇場として、同年103日にオープンした。近鉄劇場は954席を設け、劇団四季やOSK日本歌劇団、ABCミュージカルなどのミュージカルや演劇、コンサートといった公演に使われた。一方、近鉄小劇場は420席を設け、小劇団の公演などが数多く行われた。近鉄劇場、近鉄小劇場とも東京の劇団、上演団体の公演が数多くおこなわれ、大阪に東京演劇の最新動向を伝える役割を果たした。2004年閉鎖。

註14・・・演出家・劇作家、空の驛舎主宰。現伊丹想流私塾マスターコース講師。

註15・・・1983年、大阪造形センターに併設。演劇・舞踏・美術・パフォーマンス・映像・音楽・落語など多分野を横断・接続スペースとしても機能、現代美術からデザイン・生活アート(雑貨etc.)など作品展示/発表の際は「OZC ギャラリー」として開放。2008年、カラビンカ・GalleryからOZC GALLERY+CAFEへ移行。

註16・・・劇作家・演出家。劇団桃園会主宰。1992年桃園会を旗揚げ。1998年「うちやまつり」で岸田國士戯曲賞 受賞。2005年には読売演劇大賞演出賞・作品賞受賞。

註17・・・劇作家、演出家、俳優。1993年「劇団八時半」を結成、2007年1月に活動を休止し同年12月に「office 白ヒ沼」を設立、代表を務める。

註18・・・劇作家・演出家、劇団太陽族主宰。08年より伊丹アイホールディレクターに就任、NPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)理事長も務める。

註19・・・http://www.ramo-nakajima.com/ に詳しい。1986年に笑殺軍団リリパットアーミーを旗揚げし、2001年の引退まで作・演出・出演などを務め大阪の演劇界にもゆかりが深く、リスペクトする者は後を絶たない。2004年死去。

註20・・・劇団新感線。1980年、当時の大阪芸術大学舞台芸術学科4回生を中心としたメンバーで旗揚げ。関西学生演劇ブームの中心的存在となる。

註21・・・内藤裕敬。南河内万歳一座・座長。1980年、南河内万歳一座 を 『蛇姫様』(作・唐十郎/演出・内藤裕敬 )で旗揚げ。以降、全作品の作・演出を手がける。

註22・・・1978年、ボウリング場を改修する形で阪急ファイブビル(現HEP FIVE)8階にオープン、当時極めて重要な役割を果たした劇場。当時の阪急ファイブは、若者の最先端のファッション情報基地であり、若者重視の自主企画というコンセプトの元運営され、82年5日間で3700人を動員した「オレンジ演劇祭」はその後の関西小劇場シーンを決定付けたといえる。惑星ピスタチオやそとばこまち、劇団新感線や南河内万歳一座が公演会場として利用していたことで、関西学生演劇ブームのきっかけとなった。 (主な引用先:演劇フリーペーパー「とまる。」2011年春号・連載「京阪神の小劇場史について本気出して考えてみた」坂本秀夫 より )

註23・・・山納洋。1993年大阪ガス入社、1996年から「神戸アートビレッジセンター」、97年から「扇町ミュージアムスクエア(OMS)」担当。20034月より、「扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町)」コラボレーションマネージャー。「SINGLES PROJECT」代表。「大阪21世紀協会」、コラボレーションセンターチーフ・プロデューサー。

註24・・・劇作家、演出家。青年団主宰、こまばアゴラ劇場支配人、内閣官房参与、大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授、首都大学東京、日本劇作家協会理事。大阪大学教授就任後は、大阪の文化活動にもかかわっている。

註25・・・劇作家・演出家。1979年、『寿歌』を含む書籍『不・思・議・想・時・記』を、「名古屋プレイガイドジャーナル社」から半自費出版で刊行し、岸田國士戯曲賞候補となり注目される。1984年、『十一人の少年』で第28回岸田國士戯曲賞受賞。1996年より伊丹アイホールの戯曲講座「伊丹想流私塾(いたみ・そりゅうしじゅく)」にて後進の指導、育成にも努める。

註26・・・1993年から97年まで遊気舎に俳優として、1996年から99年までクロムモリブデンに俳優・劇作・演出・美術家として所属。2000年よりパフォーミング・アーツのためのユニットWI'REを企画制作。他劇団作品の美術・映像製作なども行う。2002年、「mju::::zikal」 でOMS戯曲賞大賞受賞。

註27・・・俳優、劇作家。劇団「PM/飛ぶ教室」主宰。1979年劇団犯罪友の会で初舞台。劇団満開座を経て、1989年より中島らもの劇団「笑殺軍団リリパットアーミー」に所属する。1994年、「PM/飛ぶ教室」を旗揚げ。

註28・・・1992年、前身となる劇団ドラマティック・カンパニーが大阪芸術大学の学生を中心に旗揚げ。基本的には年に1回の本公演(=「祭典」)と、同集団内の別ユニットによる小公演を不定期に行う。公式WEBサイト⇒http://dracom-pag.org/

註29・・・AMissing Linkにて作・演出を担当。関係性を重視した丁寧な演出と、知的エンタメ系を自称する脚本に定評がある。 2009、「裏山の犬にでも喰われろ!」 でOMS戯曲賞佳作を受賞

註30・・・劇作家、演出家、俳優。デス電所代表。2006年『音速漂流歌劇団』にて、第13OMS戯曲賞大賞を受賞。

註31・・・劇作家・演出家。1982年犬の事ム所設立、97年散会し同年くじら企画設立。2009年、遊泳中の事故で死去。

註32・・・俳優、劇作家、脚本家。劇団M.O.P主宰(2010年解散)。日本劇作家協会常務理事を務める。

註33・・・演劇プロデューサー 。84年、京都市に劇場「アートスペース無門館」(現・アトリエ劇研)を開設。松田正隆、鈴江俊郎など若い劇作家や役者を発掘し、発表の場として同施設を提供した。91年からは 京都市による芸術文化事業「芸術祭典・京」に演劇部門のプロデューサーとして参加、97年には同イベントで手掛けた『月の岬』(作:松田正隆 演出:平田オリザ)で読売演劇大賞最優秀作品賞を受賞。伝統芸能の海外公演も積極的に行い、2002年にはサントリー地域文化賞を受賞した。2003年死去。

註34・・・武田一度。大阪市出身。1976年劇団「犯罪友の会」結成。主宰、作・演出。近年は春の小劇場公演、秋の野外劇公演というスタイルが定着した。

註35・・・ 1970年維新派を結成。1974年以降のすべての作品で脚本・演出を手がける。独自のスタイル「ヂャンヂャン☆オペラ」を確立。野外にこだわり、近年は、観客とともに旅をする「漂流」シリーズを企画し、奈良の室生寺や離島などで公演を行い話題となる。受賞・海外からの招聘多数。先日、秋の紫綬褒章を受章した。

註36・・・「演劇フリーペーパー とまる。」⇒とまる。企画より2008年より発行されている無料の京都演劇情報誌(季刊)。三田村が大阪の演劇事情についてのコラムを連載中。 本インタビューの注釈の引用・参考元として頻出する坂本秀夫氏による京阪神小劇場史も連載されており必見。