2015年6月14日日曜日

2015年8月17日、18日 試演会参加団体募集(募集は終了)

次回試演会は、2015年8月17(月),18(火)を予定しています。

現在2団体からの応募があります。最大3団体まで受け入れしていますので、残り1枠の募集を行います。試演会の開催会場は、ウイングフィールドです。
募集は終了しました。

引き続き、試演会参加興味がある方は、「参加者の方へ」、をよくお読み頂き、大阪事務局までお申し込みください。申込は、先着順で受付します。

C.T.T.大阪事務局
cttosk@gmail.com

2015年2月1日日曜日

試演会vol.17 参加団体稽古場見学その③

昨日の午後は、試演会vol.17に出演されるティッシュの会さんの
稽古場へお邪魔させていただきました。事務局の石塚です。

ストーブの焚かれた板張りの稽古場で、雰囲気がありました。

これで3つの団体さんの稽古場に行ったわけですが、稽古をする場所っていうのも
それぞれで面白いですね。
稽古場が作品に与える影響というのもあるんかな?と考えてみたくなりました。

ティッシュの会さんは、他の団体さんの稽古を見た後の感想になりますが
声が印象的でした。

こちらの稽古場に来て、三団体さんとも、声や声の出し方が全然違うんだなあということに思い当たりました(遅いですね)。

どうしたらネタバレにならないか、ということを考えながら書くと、(どこからどこまでを言っていいんだろうと考えると全然言えなくなってしまいます。)

いつも少しのことしか書けませんが、、、
台詞を話すということにおいて、とても意識的に行っているんだろうな、ということを感じました。(違っていたらすみません。)
現段階での通しと、戯曲を拝見させていただきましたが、いろいろなしかけがあり、
わくわくしました。

これが本番にはどうなるのか、楽しみです!

ぜひご来場ください。







◎ティッシュの会 『あのころたのしかったね』

・出演・構成 森嶌正紀・出井友加里

・参加団体プロフィール
ちょっと変でかっこいい芝居をやろう、というありふれた夢をかかえて2010年に結成した演劇ユニット。

・C.T.T.で上演をする理由・目的
2010年に結成し、はじめての公演をしてから4年ぐらい活動が止まっていました。これから作品をつくって上演する機会をたくさん持ちたいと思い、C.T.T.への参加を考えました。自分たちの作品について、ほかのだれかが言及してくれたらすごくうれしいだろうなぁと思いました。

試演会vol.17 参加団体稽古場見学その②

昨日の午前中は、試演会vol.17に出演される演劇ユニット チューニングフォークさん
の稽古場を見学してきました。事務局の石塚です。

朝からの稽古、和室でされていたのですが、光がとても奇麗で
午前中の稽古っていいなあ〜って思いました。
芝居の雰囲気も和室にあっていたので余計そう思ったのかもしれません。

さて、今回チューニングフォークさんは、岸田国士さんの『葉桜』をされます。
この戯曲は大正時代に書かれた戯曲ですが、今回チューニングフォークさんが
されると聞いたので、恥ずかしながら初めて読みました。

普遍的なものも含まれてはいますが、舞台としては昔の話なわけで、
でも役者の身体は現代の役者なので、どういうふうに作っていくのがいいのだろう、
と思いました。

既製の戯曲をするって、面白いですね。
これはこれでいろんな可能性があるんだなあと思いました。
どんなふうに演出されて出来上がるのか、本番が楽しみです!

ぜひご来場ください。


  




演劇ユニット チューニングフォーク  『葉桜』 

出演/演出 小薗恵子 北千里

・参加団体プロフィール
なんだかんだと、さまざまなワークショップや劇団で芝居を続けていた者たちが、もっともっと芝居にのめり込もうと、2013年に結成。朗読と一人芝居の夕べや、演出家コンテストに一人芝居コンテストとアグレッシブに活動し、アグレッシブに敗れ去ったわけですが、あきらめたらそこで試合終了なんで、さらなる戦いの機会を虎視眈々と狙っている、まあ、そんな感じの団体です。
・C.T.T.で上演をする理由・目的
アグレッシブな活動の一環として、この試演会をロックオンさせていただきました。ここでいい感じでもんでもらって、少しでも成長できたらと、と願っております。


2015年1月28日水曜日

試演会vol.17 参加団体稽古場見学その①

C.T.T.大阪事務局の石塚です。

昨日は、2月10日11日に開催される試演会vol.17の参加団体
三俣婦人会(みつまたふじんかい)さんの稽古場へお邪魔してきました。

今回3団体の中で一番小道具が多いかもしれない団体さんです。
ネタバレ防止のため、天井多めのアングルになっております。

本日は稽古場で大まかな段取りをさらいながら、二人の出演者さんが、距離や反応等を探りつつ作っていっているところでした。

左側が脚本・演出のゴン駄々吉さん、右が姜 愛淑さんです。


三俣婦人会さんは、参加理由が『ただ、「食べる」という行為そのものをどこまで劇的なものにまで昇華させられるかのを試みたい。』とのことでしたが
稽古場を見学させていただいて、これらの行為の中で何がどんなふうに見えてくるのか、
これからどう膨らんでいくのか、とても楽しみになりました。

「食べる」といっても、実際に食べるのか、食べないのか、食べるとすると何を食べ、何を食べないのか、一人で食べるのか、二人で食べるのか、一人だけ食べないのか、二人とも食べないのか、どう食べるのか、どう食べないのか、などなど、いろんな可能性が考えられます。



本番は、どんな「食べるという行為」を観られるのでしょうか。ぜひご来場ください。




◎三俣婦人会  『体臭のない男に力はない』

出演 姜 愛淑 ゴン駄々吉
脚本/演出  ゴン駄々吉

・参加団体プロフィール
はじめまして、こんにちは。

三俣婦人会のゴン駄々吉です。我々、三俣婦人会は、、、、、、と、仰々しく紹介文を始めたい想いは山々だが、我々ではなく、この婦人会は私一人の会であるから、「我々」という大風呂敷はなかなか広げにくい。そもそも婦人ではないし。おちんちんのついてる私は婦人ではない。広い世界にはおちんちんのついてる婦人もいなくはないだろうが、私はまだ今のところ、婦人ではない。婦人ではない私が、一人で催している平たく言うところの「演劇」を創るユニット、そして、この文章の潔い内容の無さ。それが三俣婦人会であると、今のところ定義してみる。よろちくび。

・C.T.T.で上演をする理由・目的
不特定多数の観客に観てもらえ、意見を頂ける場はそうないから。
ただ、「食べる」という行為そのものをどこまで劇的なものにまで昇華させられるかのを試みたい。
合評会では、観劇料と観劇時間と作品の質との関係について、客席の価値観を作品を通して質問してみたい。
まだ、検討中ではあるが極端に尺の短い作品になる可能性があります。
まだはっきりとは分かりません。

2015年1月6日火曜日

C.T.T.大阪事務局試演会vol.17 開催のお知らせ

C.T.T.大阪事務局試演会 vol.17


【日 時】 
2015年2月10日(火)1900、11日(水・祝)14:00

【参加団体】(出演順は未決定です)

・演劇ユニットチューニングフォーク『葉桜』
・ティッシュの会 『あのころたのしかったね』
・三俣婦人会『体臭のない男に力はない』

演協力金】 
0円(前売・当日共通)

【会場】 

ウイングフィールド  (http://www.wing-f.co.jp tel:06-6211-8427)

【予約方法】
観劇希望日、お名前、連絡先を下記メールアドレスにお知らせ下さい。
その他問合せも承っております。

● メール    cttosk@gmail.com
●電話     090-9629-9214(イシヅカ)
・・・・・・・・・・・・・・
企画・製作 C.T.T.大阪事務局
共催      ウイングフィールド
・・・・・・・・・・・・・・



----------今回の団体×3 -----------------------------------------------------------------

演劇ユニット チューニングフォーク  『葉桜』 

出演/演出 小薗恵子 北千里

・参加団体プロフィール
なんだかんだと、さまざまなワークショップや劇団で芝居を続けていた者たちが、もっともっと芝居にのめり込もうと、2013年に結成。朗読と一人芝居の夕べや、演出家コンテストに一人芝居コンテストとアグレッシブに活動し、アグレッシブに敗れ去ったわけですが、あきらめたらそこで試合終了なんで、さらなる戦いの機会を虎視眈々と狙っている、まあ、そんな感じの団体です。

・C.T.T.で上演をする理由・目的
アグレッシブな活動の一環として、この試演会をロックオンさせていただきました。ここでいい感じでもんでもらって、少しでも成長できたらと、と願っております。



◎ティッシュの会 『あのころたのしかったね』

・出演・構成 森嶌正紀・出井友加里

・参加団体プロフィール
ちょっと変でかっこいい芝居をやろう、というありふれた夢をかかえて2010年に結成した演劇ユニット。

・C.T.T.で上演をする理由・目的
2010年に結成し、はじめての公演をしてから4年ぐらい活動が止まっていました。これから作品をつくって上演する機会をたくさん持ちたいと思い、C.T.T.への参加を考えました。自分たちの作品について、ほかのだれかが言及してくれたらすごくうれしいだろうなぁと思いました。



◎三俣婦人会  『体臭のない男に力はない』

出演 姜 愛淑 ゴン駄々吉
脚本/演出  ゴン駄々吉

・参加団体プロフィール
はじめまして、こんにちは。

三俣婦人会のゴン駄々吉です。我々、三俣婦人会は、、、、、、と、仰々しく紹介文を始めたい想いは山々だが、我々ではなく、この婦人会は私一人の会であるから、「我々」という大風呂敷はなかなか広げにくい。そもそも婦人ではないし。おちんちんのついてる私は婦人ではない。広い世界にはおちんちんのついてる婦人もいなくはないだろうが、私はまだ今のところ、婦人ではない。婦人ではない私が、一人で催している平たく言うところの「演劇」を創るユニット、そして、この文章の潔い内容の無さ。それが三俣婦人会であると、今のところ定義してみる。よろちくび。

・C.T.T.で上演をする理由・目的
不特定多数の観客に観てもらえ、意見を頂ける場はそうないから。
ただ、「食べる」という行為そのものをどこまで劇的なものにまで昇華させられるかのを試みたい。
合評会では、観劇料と観劇時間と作品の質との関係について、客席の価値観を作品を通して質問してみたい。
まだ、検討中ではあるが極端に尺の短い作品になる可能性があります。
まだはっきりとは分かりません。







2014年10月27日月曜日

2015年度2月試演会・参加団体1枠募集のお知らせ

C.T.T.大阪事務局の次回試演会は来年、2015年2月10-11(月・火)を予定しています。
現在2団体からの応募がありますので、参加される個人/団体を残り1枠募集します。
試演会は最低2団体以上で開催となります。

詳細は下記の通りです。
興味を持たれましたら是非一度、大阪事務局までお気軽にお問い合わせください。
--------------------------------------------------------
【開催日時】
 2015年2月10-11日(仕込み・リハーサル含む)
【会場】
ウイングフィールド
【募集枠数】
1団体/個人  多数応募があった場合は先着順となります。
(現在2団体からの応募を頂いております。)
【1枠あたりの上演時間】
1団体につき30分以内+全出演団体と観客との合評会約30
【参加費】
2500円×参加人数 スタッフの人数も含まれます。
【基本舞台】
奥行き2×間口3間、プラスマイナス0、床はグレーパンチ、基本袖幕は無し(希望される場合は対応可。その場合袖幕色は黒)。客席は雛壇桟敷。
【音響・照明】
地明かりのみをオペレーターも含めて事務局が用意。それ以上の効果を希望する場合は各団体負担。音響効果を使う場合は各団体負担。タイムテーブル内での仕込みが出来ることが条件となります。
【合評会】
各ステージ終演後に、司会者を立てて創作者に作品について語ってもらい、観客を交えてディスカッションする合評会を行います。上演作品についての疑問や感想、より良くなるための改善点なども観客を交えて話します。
【募集締切】
201412月10
応募団体が募集枠に達した時点で、応募〆切とします。
 -------------------------------------------------
 【申込方法】
参加希望団体は以下の項目を、C.T.T.大阪事務局までメールにてお知らせ下さい。
・申込者氏名
・申込者連絡先(電話番号)
・参加団体名・参加者氏名全員分
・作品タイトル・出演者、スタッフ(劇作/演出など)氏名
・[舞台]置き道具(机や椅子など)の有無(有る場合は品物名をお知らせください)
・[舞台]火や水など施設を損傷する可能性のあるものの有無(有る場合はなにを使うかお知らせください)
・[照明]地明かり以上の効果の有無
・[音響]劇場設備を使うかどうか
・参加団体プロフィール
C.T.T.で上演をする理由・目的・合評会をどう活用したいか、何を聞いてみたいか。

◎お申し込み・お問い合わせ

C.T.T.大阪事務局 Mail cttosk■gmail.com ※@にして送信して下さい。  

2015年2月参加団体募集

C.T.T.大阪事務局の次回試演会は、2015年2月10-11(月・火)を予定しています。
現在1団体からの応募がありましたので、参加される個人、団体を残り2枠募集します。
 応募が0団体の場合、試演会は開催されません。試演会は最低2団体以上で開催となります。 
詳細は下記の通りです。
興味を持たれましたら是非一度、大阪事務局までお問い合わせください。 
-------------------------------------------------------- 
【開催日時】
 2015年2月10-11日(仕込み・リハーサル含む)

【会場】
ウイングフィールド

【募集枠数】 
2団体 多数応募があった場合は先着順となります。
(現在1団体からの応募を頂いております。)

【1枠あたりの上演時間】 
30分以内+全出演団体と観客との合評会30 

【参加費】
2500円×参加人数 スタッフの人数も含まれます。 

【基本舞台】
奥行き2×間口3間、プラスマイナス0、グレーパンチ、基本袖幕は無し(希望される場合は対応可。その場合袖幕色は黒)。客席雛壇桟敷。 

【音響・照明】
地明かりのみをオペレーターも含めて事務局が用意。それ以上の効果を希望する場合は各団体負担。音響効果を使う場合は各団体負担。タイムテーブル内での仕込みが出来ることが条件となります。 

【合評会】
各ステージ終演後に、司会者を立てて創作者に作品について語ってもらい、観客を交えてディスカッションする合評会を行います。上演作品についての疑問や感想、より良くなるための改善点なども観客を交えて話します。 

【募集締切】
2014年1210
応募団体が2団体来た時点で、応募〆切とします。

 -------------------------------------------------
 【申込方法】 
参加希望団体は以下の項目を、C.T.T.大阪事務局までメールにてお知らせ下さい。

・申込者氏名
・申込者連絡先(電話番号
・参加団体名・参加者氏名全員分
・作品タイトル・出演者、スタッフ(劇作/演出)氏名
・[舞台]置き道具(机や椅子など)の有無(有る場合は品物名をお知らせください)
・[舞台]火や水など施設を損傷する可能性のあるものの有無(有る場合はなにを使うかお知らせください
・[照明]地明かり以上の効果の有無
・[音響]劇場設備を使うかどうか
・参加団体プロフィール
C.T.T.で上演をする理由・目的・合評会をどう活用したいか。何を聞いてみたいか。

 ◎お申し込み・お問い合わせ 

C.T.T.大阪事務局 Mail cttosk■gmail.com ※@にして送信して下さい。